職場のハラスメント、どこから? 管理職ほど「もっと気にすべきだ」と意識高いのに、社長は「細かいこと言うな」...どうする、一般社員?

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   パワハラ、セクハラ、マタハラ、モラハラ...。企業に防止義務が課せられてから職場でのハラスメントに厳しい目が向けられるようになった。

   しかし、実際のところグレーゾーンが多く、どこから?と迷う時もある。マーケティングリサーチの「アスマーク」(東京都渋谷区)が2023年5月19日に発表した「自主調査『ハラスメントだ』と思う行動、どこから?」によると、職場の上司と部下の間の「善意のすれ違い」が、けっこう、ハラスメントを生んでいるという。

   いったいどういうことか。お互いの誤解と悲劇を避けるため参考にしていはいかが。

  • ストップ、ハラスメント!(写真はイメージ)
    ストップ、ハラスメント!(写真はイメージ)
  • ストップ、ハラスメント!(写真はイメージ)

ハラスメント、気を遣う管理職6割、経営層は4割だけ

   アスマークの調査は、全国の15歳から60歳代以上の働いている男女1万人(男性6297人、女性3703人)が対象だ。

   まず、職場でのハラスメントについて、「気にすべきだと思うか」「気にしすぎだと思うか」を聞くと、「もっと気にすべきだと思う」が半数以上の53.6%に達した【図表1】。

kaisha_20230704190646.png
(図表1)職場でのハラスメント、もっと気にすべきだと思うか、気にしすぎだと思うか(アスマークの作成)

   注目されるのは、役職別でみると、マネージャー層・リーダー層で特に「もっと気にすべきだ」という意識が高く、6割前後となっていることだ。部下をはじめ同じ社内の他部署、経営層、それに他社の人々などと広く関わる機会があることが影響しているようだ。

   ところが、さらに興味深いのは、役職としては最上位となる経営者・役員層では、逆に「もっと気にすべきだと思う」(41.5%)という割合が一番少ないのだ。「気にしすぎだと思う」(14.3%)という割合がほかの層の2倍以上に達しており、最も多かった【再び図表1】。

   この経営層と中間管理職層のはなはだしい落差を、どう理解したらよいのか――。会社を取りまとめるトップの経営層には、「まあ、あんまり細かいこと言うな」とばかりに、コミュニケーションや指示をする際に、ハラスメントに過敏になりすぎるとやりにくい、と感じる人が少なくないようだ。

姉妹サイト