社員3000人との面談成果が「発奮・スタンスセオリー」に結実!/NTTコミュニケーションズ【人を活かす先進企業に学ぶ 第1回(2)】(前川孝雄)

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「前川孝雄の『上司力(R)』トレーニング~人を活かす先進企業に学ぶ」では、「上司力(R)」提唱の第一人者、FeelWorksの前川孝雄さんが、ユニークな取り組みをしている企業を訪問。経営者や人事責任者への対談インタビューを通して、これからの人材育成のあり方について考えていきます。

   第1回は、NTTコミュニケーションズ株式会社を訪問しました。

  • 写真左から、大原侑也さん、浅井公一さん、前川孝雄
    写真左から、大原侑也さん、浅井公一さん、前川孝雄
  • 写真左から、大原侑也さん、浅井公一さん、前川孝雄

部下のキャリア支援こそ、上司の本来業務

   <1on1のテクニックだけでは進まない! 500ページの「発奮・スタンスセオリー」で上司力を徹底強化/NTTコミュニケーションズ【人を活かす先進企業に学ぶ 第1回(1)】(前川孝雄)>の続きです。

●《お話し》大原 侑也さん(NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 部門長)/浅井 公一さん(NTTコミュニケーションズ株式会社 ヒューマンリソース部 人材・組織開発部門 キャリアコンサルティング・ディレクター)
●《聴き手》前川 孝雄(株式会社FeelWorks代表取締役/青山学院大学兼任講師)

前川孝雄 いよいよ本題の「発奮・スタンスセオリー」について伺っていきます。まず感心したのはネーミング。米国の心理学者、ジョン・D・クランボルツのPlanned Happenstance Theory (計画された偶発性理論)を上手にもじっていらっしゃいますよね。これは浅井さんの発案ですか? どのように思いつかれたのですか?

浅井 公一さん はい。このアイディアは、突然頭の中に降りてきました。クランボルツの偶発性理論は、キャリアや人事の関係者にはとても人気が高いのです。私の部署のメンバーに訊いても、皆好きですね。
 誰しも自分の仕事経験を振り返ると、偶発的な出来事がつながり合い、現在のキャリア形成に役立っているという考え方は、とてもわかりやすく説明もしやすい。また、学識者の関心も引きやすいでしょう。そこでHappenを「発奮」に置き換えるとPR力もあり、ちょうどよいと考えました。

前川 人事など専門家向けではなく、現場上司の皆さん向けの施策なので、「発奮」が降りてきたところが素晴らしい。私はビジネススクールでマーケティングを専攻しており、元メディア編集長でもあるので、ターゲットに向けたコンセプトを具現化するタイトルにはこだわりますが、これには膝を打ちました。こうしたツールを作ろうと思われたのはいつからですか?

浅井さん 2013年に今のHR部(ヒューマン・リソース部)に着任した時に、中高年社員の活躍が大きな課題だと言われました。しかし、私は早々上司に訴えました。年齢が上がれば、人の能力が低下するのは古来から当たり前。
 また、少子高齢化で中高年社員が増えるのも見えていた。分かりきっていたのに、なぜ早く手を打たなかったのか。それを放置したのは、HR部や管理職たちの責任ではないか、と。

前川 なるほど。HR部着任当初から、管理職の現状にも問題意識があったのですね。

浅井さん 私は、キャリア支援を上司の本来業務だと考えています。一般に、部下育成は上司の仕事だが、キャリア支援はオプションのように思われている。しかし、それは間違いだと思うのです。

前川 全く同感です。私は生涯の仕事を人材育成と定め起業し、かつ人は仕事を通じて成長していくため、関わる上司の育成力が最重要だと考え、「上司力」の研磨・向上を訴え続けています。その言葉をお聞きできたのは、本当に嬉しいですね。

浅井さん しかし、その後、管理職研修を行い、1on1面談の方法と、月に1度は実施しようと丁寧に教えましたが、上手くいきませんでした。「忙しくてできない」というわけです。
 では、上司をもっと暇にしなければならないのか?と。その頃から、上司が効率的に使えるツールの必要性を感じてはいたのです。
姉妹サイト