ウォール街も「ショック慣れ」? 利上げ休止のFRB「タカ派」ポーズに、市場冷ややか...エコノミストが指摘「でも、これこそ日本株高の終わりの始まり」

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   「またもサプライズか!」ウォール街に衝撃が走った、と思われた......。

   FRB(連邦準備制度理事会)2023年6月13日~14日、FOMC(連邦公開市場委員会)開き、昨年3月に利上げを開始して以降、初めて利上げの見送りを決めた。

   これは事前の予想通りだったが、予想外だったのは年内2回分の追加利上げが示唆されたこと。市場では「年内利下げ」をもくろんでいたため、ダウ平均株価は一時400ドル以上下落、ドル円相場も一時、1ドル=140円台にまで円安に振れた。

   いったい、米国経済はどうなるのか? 日本経済への影響は? エコノミストの分析を読み解くと――。

  • 米国国旗
    米国国旗
  • 米国国旗

FRBはいったん利上げを見送り、経済の動向を見極めたい

   FOMCでは、参加者18人による政策金利の見通し(ドットチャート)を示された。2023年末時点の金利水準の中央値は5.6%で、前回(今年3月)に示した5.1%から0.5%引き上げられた。1回の利上げを0.25%とすると、年内にあと2回想定される内容だ。

   また、2024年末時点の金利水準の中央値も4.6%と、前回(3月)の4.3%から0.3%引き上げられた。これは「高金利政策がより高く、より長く続く」ことを意味する。

   会合後の記者会見でFRBのパウエル議長は「インフレ率はいくぶん落ち着きつつあるが、インフレ圧力は引き続き高く、物価目標である2%までの道のりは遠い」と述べた。

   また、「インフレ率を目標の2%に戻すのに、さらなる政策が必要かどうか決定するため、追加の経済データと金融政策の影響を評価できるよう金利据え置きを判断した」と説明した。

ウォール街の街並み
ウォール街の街並み

   今回のFRBの利上げ休止決定、エコノミストはどう見ているのか。

   ヤフーニュースコメント欄では、ソニーフィナンシャルグループのシニアエコノミスト渡辺浩志氏が、

「金融の安定とインフレ抑制の二兎を追うFRB。いったん利上げを見送り経済・物価の動向を見極める一方、インフレの粘着やインフレ期待の上振れを警戒し追加利上げの余地を広げた格好です(タカ派姿勢を示すことで、市場の楽観を鎮める狙いも)」

   と、FRBの狙いを説明。市場の動揺については、

「利上げ長期化が意識され、NYダウは7営業日ぶりに反落し、前日比232.79ドル安(マイナス0.7%)。一方、ハイテク株中心のナスダック指数は、金利敏感にも関わらず5日続伸し、前日比53.16ポイント高(0.4%)。生成AIなどをテーマにハイテクセクターの期待成長率が高まっていることが背景にあるようです。なお、米国株の恐怖指数(VIX)は低下し、14ポイントを割りました。市場は金融政策を巡る不透明感がいくぶん後退したと受け止めた模様です」

   と、まちまちの反応を示し、さほどショックを受けていない様子を伝えた。

姉妹サイト