金融資産の多い人ほど「NISA」「iDeCo」利用してる調査結果 「5000万円以上」の人は、みんなやってた!

来店不要なのでコロナ禍でも安心!顧客満足度1位のサービスとは?

   金融リテラシーが高い人ほど金融資産も多く、「5000万円以上」の資産を持っている人はなんと、「全員」が非課税優遇制度のNISA(ニーサ=少額投資非課税制度)やiDeCo(イデコ=個人型確定拠出型年金)をやっていたという驚きの結果が、AIとFintechのMILIZE(東京都港区)の調べでわかった。2023年6月8日の発表だ

   調査では、同社が開発した金融リテラシーを向上するのためのアプリ「money skill(マネースキル)」を使って、現役世代(18~60歳)を対象に、「金融リテラシーの実態調査」を実施。年齢や職種、業種別の金融リテラシーの違いのほか、消費行動やお金に対する意識、資産運用への取り組みに相関があるかなどを調べた。

金融リテラシーを測る設問...18問中「16問以上」正解の人、金融資産額は平均2127万円

   調査によると、金融リテラシーを測る設問18問中、13問以上正解した割合を世代ごとにみると、60代が最も多く「82%」、次いで40代「65%」、50代「59%」、30代は「54%」となった。20代は「38%」にとどまった。

   20代は正解数が「9問以下」の人の割合が「27%」と他の世代と比べて高い。つまり、金融リテラシーが低いとみられる人の割合が高く、金融教育の必要性が表れた。30代でも、「18%」の人の正解数が「9問以下」だった。【図1参照】

図1 世代ごとの金融リテラシー分布(MILIZE調べ)
図1 世代ごとの金融リテラシー分布(MILIZE調べ)

   MILIZEは、

「40代から60代は、さまざまなライフイベントや資産運用の機会などを経験し、金融リテラシーが高くなっていることが考えられる」

   としている。

   次いで、30代と40代の人(会社員、公務員、教職員、非営利団体職員で年収500万~1000万円、n=93人)をピックアップして、金融リテラシーごとの金融資産額(貯蓄と運用の合計金額)の関係をみると、金融リテラシーの設問18問のうち、「16問以上」正解した人は、金融資産額の平均が2127万円だった。

   また、正解数が高くなるにつれて、金融資産額も右肩上がりの顕著なグラフになり、「金融リテラシーが高い人は、金融資産額も多い」ことがわかった。【図2参照】

   MILIZEは、

「この傾向は全年齢・全職種で同じ結果となっており、つまり世代や職種関係なく、金融リテラシーの高さが金融資産額の多さに関係していると考えられる」

   という。

図2 金融リテラシーごとの金融資産額「金融リテラシーが高い人は、金融資産額も多い」(MILIZE調べ)
図2 金融リテラシーごとの金融資産額「金融リテラシーが高い人は、金融資産額も多い」(MILIZE調べ)
姉妹サイト