成長する会社には多様な人材が必要 I&D実現にNECが実施した施策とは?(NEC 人材組織開発部 杉崎真美さん)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

自らキャリアをデザインし、挑戦できる企業風土をつくる

杉崎真美さんは「自らがキャリアについて考え、希望して自由に異動できる制度で人事系の部門に異動した」と話す
杉崎真美さんは「自らがキャリアについて考え、希望して自由に異動できる制度で人事系の部門に異動した」と話す

―― 伝統ある大手メーカー企業で、主体性を重んじる社風はどのように創られてきたのでしょうか。

杉崎さん「一つには、2018年にカルチャー変革本部が立ち上がり、変革をリードする役員を外部から招聘したことがあります。このカルチャー変革の3つの柱である『人事制度改革』『コミュニケーション改革』『働き方改革』の推進が、社員の意識を変えるきっかけとなっています。
たとえば人事制度改革では、定期異動ではなく、自らがキャリアについて考え、希望して自由に異動できる制度ができました。私もこの制度を使った一人で、1995年の入社以来、SE職やマーケティング部門で働いてきましたが、産休・育休などを経て、2019年に自ら手を挙げて人事系の部門に異動しました。『働き方改革』ではテレワークはもちろんのこと、オフィスフロアのリノベーションや、各事業場にコワーキングスペースが完成しました」

―― マーケティング系から人事系部門のInclusion & Diversity担当という、大きなキャリア転換をされたのは、どのような経緯があったのでしょうか。

杉崎さん「2004年に一人目、2006年に二人目の子どもを出産し、併せて約4年間の産休・育休をとりました。復職後は、商品やサービスのマーケティングや販売促進、人材育成や新規事業企画なども担当しました。新規事業開発の人材育成を担当していた時に『同じ顔ぶれのようなメンバーばかりで話していてもイノベーションは生まれない』と実感することが何度かありました。『会社の成長には、もっと多様な人材が集まることが必要だ』と強く感じた経験でした。
もう一つは、私自身が、母として働く中で『無理せず仕事と家庭を両立して働けたらいい』、『両立には現在のポジションが限界だから、キャリアップはしなくていい』という『マミートラック』に、無意識のうちに乗りかかっていたことに気が付いたことがあります。その当時は課長クラスでしたが、自分の気持ちと向き合ったときに、『現状維持で本当に良いのか?』と思いを新たにしました。人事への異動という挑戦の背景には、『以前の私のような思いを、これからの若い世代にはさせたくない』と思ったことも大きかったですね」
水野 矩美加(みずの・くみか)
水野 矩美加(みずの・くみか)
アパレル、コンサルタント会社を経てキャリアデザインをはじめとする人材教育に携わる。多くの研修を行う中で働き方、外見演出、話し方などの自己表現方法がコミュニケーションに与える影響に関心を持ち探求。2017年から、ライター活動もスタート。個人のキャリア、女性活躍、ダイバーシティに関わる内容をテーマに扱っている。
戸川 明美(とがわ・あけみ)
戸川 明美(とがわ・あけみ)
10数年の金融機関OLの経験を経て、2015年からフリーライター、翻訳業をスタート。企業への取材&ライティングを多く行う中で、女性活躍やダイバーシティの推進、働き方の取り組みに興味をもつ。
姉妹サイト