リモートと出勤併用の「ハイブリットワーク」が急速に増えています。
出勤とリモートの併用で個人的には働きやすさがある一方、チームに一体感がなくなったと感じるビジネスマンも多いようです。部下を持つ中間管理職にとっては完全在宅よりも顔が見える分だけ管理しやすいとはいえ、コロナ禍の1年以上ずっと試行錯誤が続いていると感じている人も多いのではないでしょうか。
今回は、リモートワーク下の目標管理として注目されている「OKR」をテーマにOKR導入の専門家である株式会社タバネル代表取締役の奥田和広さんに聞きました。
そもそも「組織とは何か?」を考える
◆ OKRとは?
OKRとは、Objectives Key Resultsの頭文字をとった略語。目的O:Objectiveと2~5個の重要な結果指標となる重要な結果指標(KR:Key Results)による目標管理手法をいいます。
――そもそも、OKRとはなんでしょうか。
奥田和広さん「OKRの話に入る前に、そもそも組織とは何か? ということを少し考えていただきたいんです。組織とは本来、『共通の目的』、具体的には組織のビジョン、ミッションや目指す姿というのがあって、そこに人が集まって一緒に働くということをしているはずなんですね。共通の目的や目標を達成するために、コミュニケーションがあるというわけです。 組織成立のための3要素
・共通目的
・協働意欲
・コミュニケーション組織の問題とは、この3つのうちのどれかに問題がある。またはすべてに問題があるということが大半ではないでしょうか。改めてOKRを、ひと言でいえば、この3つの要素を回すためのものであるということです。もちろんOKRは目標管理のツールと言われていて、そのとおりなんですが、私は組織の目的、部門の目的や目標をつなぐマネジメントツールであり、コミュニケーションツールだと伝えています。
この組織の目的が伝わっていないと、『給料を支払う・もらう』という関係だけになってしまう、『上から落ちてきた数字をただひたすら追う』ということになってしまうこともあります。
よくある話で、インサイドセールス部隊をつくったはいいけど、受注につながらないアポの数をひたすら取ってくる問題などがあります。目の前の目標だけに集中してしまい、目的と手段の繋がりが見えず組織が機能しないという現象もあります。
数字追うこと自体は悪いことではないのですが、その先に何があるのか、何を達成したいのか、どうなれば理想なのか、といったことを伝えていない、理解していないことで起きる組織の問題は多いですね」