「お父さんやけど......」 なんでわかった?
確かに、会社のエライ人ともなると、いちいち所属を名乗ったり、フルネームを伝えるのはまどろっこしいというのもわからないではありません。しかし、同姓で似た声の人だったらどうするんですか? あるいは、鈴木専務の名を騙る新手の詐欺師(どんな詐欺かはわかりませんけど)だったらどうするんですか??
電話を受けた者としては、一応そんな言い分もあるわけです。
「電話がかかってきたらフルネームを確認しなさい。でも、それが社内のエライ人の場合はフルネームを確認してはいけません。うまく察して対処しなさい」
ということですね。でも、そういうのをダブルスタンダードというのではありませんか。
などと独りごちながら、買い物しようとスーパーに向かって歩いていると、急に雨の気配が漂ってきました。ヤバい、洗濯物を中に入れなければ! と家に電話をかけると、大学浪人中の長男が出てくれました。
「お父さんやけど、洗濯物を家の中に入れといてくれる?」
「うん、わかった」
これで洗濯物が濡れずに済むとホッとした直後、あれ? と思いました。長男はなぜ私がホンモノの父だとわかったのだろう? きっと、電話の声や話の内容から、「ホンモノ」だと察したのでしょう。
もしも、
「お父さんやけど、洗濯物を家の中に入れといてくれる?」
「ホンモノのお父さん? 失礼ですが、フルネームをお教えいただけますか?」
なんてやりとりがあったとしたら、
「急いでんのに、何言うてんの! すぐ洗濯物入れてんか!」
と、思わず言ってしまいそうです。
特殊詐欺(オレオレ詐欺)被害が後を絶たない昨今、身内同士でも相手が「ホンモノ」なのか確認は必要かもしれません。しかし、会社だろうが家庭だろうが、確認するのがまどろっこしいのも事実。
となるとやはり、会社では杓子定規な対応よりも、ほどほどに忖度して対応することが大切ということになりそうです。
かかってきた電話が社内のエライ人からなら、フルネームなど確認せずとっとと取り次ぐ。そんな察しの良さが求められるのです。たとえそれが、ダブルスタンダードになったとしても。
買い物を終えたスーパーからの帰り道。小雨の中、小走りしながら、独りごちました。
「そうやって会社の『エライ人』への忖度がうまい人って、出世も上手だよな。」
(川上敬太郎)