「なぜ何度も伝えているのにミスをするのだろう......」
「間違えないでね、と言った傍から間違えてくる」
「一つミスをしなくなったと思ったらまた違うミスをする」
何度指摘をしても同じようにミスを繰り返してくる、そんな後輩や部下に頭を悩ませることはありませんか?
私は過去自分のミスに苦しめられていた経験があり、その時は
「きょうはミスしたら絶対にダメだぞ!」
と、自分にプレッシャーをかけ、
「どうしてこんなに気を付けているのにミスをしてしまうのだろう......」
と、落ち込むことがありました。
今回はイベント会社に勤務する、Aさんからのご相談です。
何度も何度もミスを繰り返してしまう後輩
「指導している後輩が、何度も何度もミスを繰り返すことで頭を悩ませています。
後輩の仕事をチェックする度にミスが発覚し、その度にミスの内容、ミスしたことによってどうなるかまで毎回きちんと伝えているのですが、一向にミスが減りません。
本人も本人なりに頑張っているようなのですが、どうにも直らず、もうどうしていいのかわかりません」
一生懸命、後輩に仕事を教えているAさん。何度も伝えているにも関わらず、同じミスを繰り返しされてしまうと、もどかしい気持ちになりますよね。
疲れている時や、集中できていない時にミスをしてしまうことは、誰にでもありますが、それが何度も繰り返されてしまうと、思いどおりに仕事が進まず、周囲だけでなく、ミスしてしまう本人のストレスの原因にもなってしまいますよね。
マジメに、真剣に仕事に取り組んでいるからこそ、そういった悩みが生まれるものです。ミスを防止するための方法などはビジネス書などにたくさんあると思いますが、それでも変わらない場合は、言葉の使い方に改善のヒントがあるかもしれません。
「ミスしないようにね」の言葉を、脳はどう受け止めているのか?
Aさんが後輩に対してどのような言葉をかけているか、聞いてみると、
「ミスをすると、みんなの迷惑になるからミスをしないでね」
「あなたはミスをしやすいのだから、きちんと注意してね」
と、声をかけているとのことでした。
もちろん、Aさんの言うことが間違っているという訳ではありませんが、注意していただきたいのは、次の2点です。
●脳は否定形をなかなか理解しようとしない
たとえば「ミスしないようにしてね」という声のかけ方があります。それを受け取った相手は多くの場合頭の中で、
「ミスをしないように、ミスしないように......」
と、自分自身に声をかけます。
そうすると、脳は否定形である「しないように」という部分は理解せず、「ミス」という部分のみを抽出して指令を出してしまうとされます。そのことによって、無意識のうちにミスをして、迷惑をかけてしまうのです。
●人は言われたとおりの人になる
最近ではご存じの方も多くいるかと思いますが、「レッテル貼り」という「あなたは〇〇な人だ」と言われると、無意識のうちにそれが自分に刷り込まれ、そのとおりの自分になってしまう、という心理学的な作用があります。
ふだん何気なく「あなたって〇〇ね」と、人に対して伝えるシーンがあるかと思いますが、それが自然と相手を〇〇な状態にしていってしまうのです。
もちろん、それがポジティブに働けばよいのですが、今回のケースでいえば、「あなたはミスをしやすい」と伝えることで、受け取った相手は自分自身をその言葉に合わせて行動してしまい、より相手のミスを引き出してしまっている可能性があるわけです。
このように、言葉の使い方は非常に大切です。
誰かに伝える言葉や、誰かに言われる言葉、そして自分自身が自分に対して使っている言葉が、自分を決めています。「しないこと」ではなく、「したいこと」にフォーカスを当て、それを伝えてあげましょう。ミスをしないことで、どうしたいのかを考え、場合によっては相手に質問を投げかけて引き出すと、よりうまくいくと思います。
さまざまな場面で、ふだん自分がどのような言葉を使っているか、ぜひ一度考えてみましょう!
まずは自分を知ることが、「心の筋トレ」の第一歩です。(くぼた茜)