「得体の知れない不気味さ」の正体 「大クレーム社会」到来が意味するコト

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

やっかいなのは「グレーゾーン」の人々

   こうした社会の歪みを反映して、「困ったモンスタークレーマー」も増加の一途をたどっている。言い換えれば、事件として表に出てこないトラブルの増加が、体感治安を悪化させていると言ってもいい。

   堅実な生活をしている公務員が突然、クレーマーになったり、まじめな会社員が常識外れな要求を突きつけたりしてくることは珍しくない。普通の人が些細な理由によってキレて殺人事件を起すように、ちょっとしたきっかけで善良な市民がモンスタークレーマーに豹変することがある。モンスタークレーマーも「得体の知れない不気味さ」という点では、凶悪犯罪の加害者と共通しているといえる。

   私は、これをグレーな体感氷河期に似た「大クレーム社会」の到来と呼んでいる。

   しかし、ヤクザが跋扈する「闇の社会」が広がって、大クレーマー時代になったのではない。正当な要求や苦情を訴える人々を「ホワイトゾーン」とするなら、詐欺や恐喝に限りなく近いのが「ブラックゾーン」。そして、難癖をつけて、あわよくば金品をせしめようとする悪質クレーマーか、なかなか納得しない善良な顧客かどうかが見極めにくいのが「グレーゾーン」。いま最も問題になっているのは、普通の人々がこの「グレーゾーン」に大量流入していることなのだ。(援川聡)

援川 聡(えんかわ・さとる)
1956年生まれ。大阪府警OB。元刑事の経験を生かし、多くのトラブルや悪質クレームを解決してきたプロの「特命担当」。2002年、企業などのトラブル管理・解決を支援するエンゴシステムを設立、代表取締役に就任。著書に『理不尽な人に克つ方法』(小学館)、『現場の悩みを知り尽くしたプロが教える クレーム対応の教科書』(ダイヤモンド社)など多数。
姉妹サイト