前回は、IT社会における働く人の脳機能の低下、もの忘れについて取り上げましたが、今回は脳内の環境をリセットし正常化させる「回復法」を紹介します。それは、テクノロジーによる便利な生活を離れ、普段と異なる環境に身を置いて過ごしてみるということです。
いつもの人間関係を離れてみる
現代社会で働く人の生活には、パソコンをはじめとするIT機器を使うことがほとんど必須です。
機器によって能率が飛躍的に高まった部分もありますが、毎日の生活で、モニターを見る眼や、文字記号を読み取る脳の部分など、偏った身体の機能を非常に酷使していることも事実です。
一方で、他人の表情を読み取ったり、声を聞き取ったり、嗅覚や触覚など五感への刺激を受け取ることは減少しています。このようにバランスの悪い刺激を繰り返すことは、脳の機能を低下させる原因にもなっているのです。
となりの席の同僚にも直接話しかけるのも億劫になり、メールで用事を済ませたくなっている人は、脳の疲労や不活性が進んでいるのかもしれません。
最近、ひきこもりの治療として「声楽(せいがく)治療」が注目されています。これは、日常生活で声を出すこともなくパソコン中心の生活を送っている青年に、発声練習をきっかけとして社会復帰してもらおうという試みです。
成果を上げた人からは、自ら声を出し、その声を自ら聞くことを繰り返すことで、脳が活性化されたと報告されています。発声練習のために声楽スクールに通うようになったことも、周囲の人たちの表情や感情を汲み取る刺激になったようです。
家族や上司、同僚など、いつも顔を合わせている人間関係から外れ、違った人たちと会って会話を交わす機会を作ることも、声楽治療と同様に、マンネリ化した脳をリフレッシュするよい機会になります。
ちょっと頭が疲れた、発想が硬直していると感じたら、パソコンやゲーム機を脇において、人と会って話す機会を作ってみてはいかがでしょうか。
自然を利用した治療法も有効
また、オフィスワークが中心のみなさんにオススメしたいのは、週末や夏休みの間に、ぜひとも自然に触れる機会を作ることです。海や山、川を訪れ自然に触れることは、非常に有効なストレス対策になります。
ドイツには、自然環境とスパ(温泉)を中心とした「クア施設」と呼ばれる保養施設が多数あり、医師の処方箋に基づく医学的治療と認められていて、保険適用があります。日本の温泉でも同じような効果が期待できます。
山や川岸を散策することで、樹木が発散するフィトンチッドと呼ばれる物質を浴びることによる「森林浴効果」が得られますし、フランスが発祥のタラソテラピーという「海洋療法」も人気があります。自然に触れることで、普段使っていない脳の部分に多くの刺激が与えられることは間違いありません。
熊野古道などパワースポットといわれる場所を訪れることも、オカルト的な意味ではなく、パソコンやテレビからは得られないさまざまな刺激を大自然から受けて、脳を活性化しストレスを解消することにつながるでしょう。
都会の生活の中では、自然に触れる機会や、温かい人間関係に触れる機会は、だいぶ減っています。意識してそのような機会を作ることは、脳の機能低下を避けるために必要なことと言えるでしょう。