X「いいね」非公開化の功罪 「再度公開される可能性」を識者は指摘

   Xの「いいね」欄が2024年6月13日(日本時間)、非公開になった。他のユーザーの「いいね」欄は見られなくなった。

   これにより、企業やユーザー側にどのようなメリット・デメリットがあるのだろうか。文京学院大学教授(マーケティング戦略)の濵田俊也氏に聞いた。

  • X(写真はイメージ)
    X(写真はイメージ)
  • X(写真はイメージ)

企業のマーケティングに与える変化

   日本のX公式アカウント(@XcorpJP)は6月13日、今回の変更について「みなさんのプライバシーをより守るため」だと説明している。

   企業側に及ぼす影響について、前出の濱田氏は「『いいね』の非公開化は、マーケティング・コミュニケーションの後退に繋がりかねない」と指摘する。マーケティング・コミュニケーションは、マーケティング活動全体を通じて、企業と消費者をつなげる情報伝達をする活動のことを指す。

   企業のプロモーションや広告、宣伝は以前と比べて進化している。例えばテレビCMでは、一定期間に放送されたテレビCMの視聴率を合計した「GRP」という指標があり、コミュニケーションの効果を「量」として計算していた。

   だが、近年、SNSの発展で、コミュニケーションの「質」がわかる手立てが増え、企業側が以前にも増して「質」を重視する傾向になったと、濱田氏は言う。例えば、Xで言えば、どんな層が「いいね」したか、良いか悪いか、どういう意味で「いいね」されているか、などが「質」にあたる。

「Xを使うことで、自らが行ったマーケティング・コミュニケーションの『質』がある程度分かっていたが、『いいね』の非公開化によって、一部が測れなくなった。さらに言えば、企業側と消費者側のコミュニケーションが生まれるチャンスの一部がなくなってしまったと思います」

   濱田氏は「いいね」の非公開化によって、例えば、炎上案件の拡散力は落ちるかもしれない、とも指摘するが、実際どの程度の変化があるのかは不明だ、とも話した。

姉妹サイト