JR四国「アルミ製簡易駅舎」に続々建て替え 北海道には山小屋、倉庫のような小型駅も

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   JR四国は、老朽化した駅舎をアルミ製の簡素な駅舎に建て替えている。香川県東かがわ市の「丹生駅」の駅舎は、駅の待合室のような広さで、メタリックな建物になっている。耐震性基準を満たしていない築30年以上の駅舎が対象で、今後は同社管内の約70駅が建て替わる予定だ。

   こうした簡素な駅舎は、四国以外でもみられる。同じ鉄道駅でも、都市部のターミナル駅のような大型の施設とは全く異なる。

  • 香川県東かがわ市の「丹生駅」の駅舎(JR四国広報室提供)
    香川県東かがわ市の「丹生駅」の駅舎(JR四国広報室提供)
  • 釧網本線の「鱒浦駅」の駅舎
    釧網本線の「鱒浦駅」の駅舎
  • 釧網本線の「遠矢駅」の駅舎
    釧網本線の「遠矢駅」の駅舎
  • 香川県東かがわ市の「丹生駅」の駅舎(JR四国広報室提供)
  • 釧網本線の「鱒浦駅」の駅舎
  • 釧網本線の「遠矢駅」の駅舎

利用状況に応じて設備をスリム化

   JR四国広報室は、2014年度から自治体に駅舎の整備・活用の相談をしていると、取材に説明する。自治体による活用が難しい場合、同社単独で建て替えている。

「利用状況に応じて設備をスリム化し、維持管理しやすい構造にすることで、建物維持管理費の削減、安全性の向上等を図っています」

   建て替える際の駅舎の規模は、乗降客数も踏まえている。例えば、香川県三豊市の「讃岐財田駅」の場合、2022年度でみると1日平均38人だった。先述の丹生駅では、同年度1日平均176人だ。

   乗降客数によっては、駅舎自体がなくなる可能性もある。だが、「駅自体の廃止は、現時点で検討していません」と、広報室。なお、JR四国内には駅設置時から駅舎がない駅もあるという。

姉妹サイト