「空前のサウナブーム」その後は? 年1ユーザー大幅増、月数回以上ユーザー激減のなぜ「愛好家はどこに消えた?」

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   「サ活」「サ道」「熱波師」など多くのサウナ用語を生んだサウナ浴ブームは今どうなっているのか?

   サウナ愛好家の団体、一般社団法人日本サウナ・温冷浴総合研究所(日本サウナ総研)が2024年5月20日に発表した「日本のサウナ実態調査2024」によると、年に1回程度サウナに行く人は増えているが、逆に月に1~数回以上行く人は減っているという。

   「愛好家はどこに行ったのか?」と日本サウナ総研は疑問を投げかける――。同総研代表の立花玲二さんに、この謎の答えを聞いた。

  • 多くの人がさまざまな楽しみ方をするサウナ
    多くの人がさまざまな楽しみ方をするサウナ
  • 多くの人がさまざまな楽しみ方をするサウナ

サウナブームの報道、愛好家人口増加に影響はあったのか

   2015年開始のタナカカツキさんの連載漫画『マンガ サ道~マンガで読むサウナ道』(講談社)と、2019年にドラマ化したテレビ東京系「サ道」の大ヒットにより2010年代後半、空前のサウナブームが起こったといわれる。コロナ禍に見舞われてブームは去ったとも言われたが、実際はどうか...。

   日本サウナ総研(千葉県船橋市、立花玲二さん代表)の調査は、18~69歳の1万人(男性5015人、女性4985人)が対象だ。2016年から毎年、サウナ愛好家の動向調査を行なってきた。

   調査では、「年に1回以上サウナに入る人」を「ライトサウナー」、「月に1回以上サウナに入る人」を「ミドルサウナー」、「月に4回以上サウナに入る人」を「ヘビーサウナー」とそれぞれ区分して調査、総務省統計局人口推計を用いたウエイトバックを行い、愛好家人口を推計してきた。

   【図表1】が2016年から2023年までの愛好家推計人口の推移だ。興味深いのはコロナ直前の2019年までのグラフ。

(図表1)サウナ愛好家の推定人口の推移(日本サウナ総研調べ)
(図表1)サウナ愛好家の推定人口の推移(日本サウナ総研調べ)

   メディアが「空前のサウナブーム」と報じた時期だが、愛好家全体の人口は約2800~2900万人で、特に増えた傾向はみられない。むしろ、コロナ禍によって2020~2021年年にガクンと減少した。

   同総研では、「サウナブームが来ているとの報道があるが、人口推移を分析すると、大きな変化は観察されないということが当研究所の調査結果」としている。

   注目されるのは、コロナ後の復調の過程でライトユーザーの数が大きく増加しているのに、2022年から2023年にかけてサウナに通う頻度が高いミドルユーザーとヘビーユーザーがかなり減っていることだ。

   【図表2】がその人口変化だ。

(図表2)2022年~23年愛好家人口の動向(日本サウナ総研調べ)
(図表2)2022年~23年愛好家人口の動向(日本サウナ総研調べ)

   年に1~2回のライトユーザーが約25~100%近く増えているのに、月に1回から15回以上のミドルとヘビーユーザーが約20~40%も減った。サウナを愛する度合いが高い人々ほど行かなくなったのはなぜか。

   調査報告では「愛好家はどこに行ったのか?」というタイトルをつけながら、理由については全く触れていない。

姉妹サイト