いまどき独身女性、結婚相手に「経済力」より「家事育児スキル」求める...逆に独身男性は「経済力」の深いワケ/第一生命経済研究所・北村安樹子さん

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   いまどき若い世代に「結婚したくない」人が増えているとの報告が相次いでいるが、少子化はどうなるのか。独身男女は何を考えているのか。

   第一生命経済研究所の北村安樹子さんの研究報告によると、若い世代の結婚観にはお互いに協力し合う、これまでにない柔軟な生き方がみられるという。

   彼ら/彼女らが目指すポジティブな生き方とはなにか。私たち大人はどんなエールを贈ることができるか。北村安樹子さんに話を聞いた。

  • 結婚後に描くライフコースは?
    結婚後に描くライフコースは?
  • 北村安樹子さん(本人提供)
    北村安樹子さん(本人提供)
  • 結婚後に描くライフコースは?
  • 北村安樹子さん(本人提供)

独身女性が希望するライフコース、「仕事と両立」が初の1位

   第一生命経済研究所ライフデザイン研究部副主任研究員の北村安樹子さんがまとめたのは、次の2つのリポートだ。

・「『結婚』をめぐる意識の変化を考える~独身男女の双方で『いずれ結婚するつもり』に人が減少~」(2023年4月24日付)

・「独身男女が希望するライフコースの変化~男女の双方で『両立コース』が最多に~」(2023年4月11日付)

   いずれも、国立社会保障・人口問題研究所「第16回出生動向基本調査 結果の概要」(2021年6月実施)と、第一生命経済研究所「第10回ライフデザインに関する調査」(2019年1~2月実施)を中心に、主に結婚に対する独身男女の意識の変化を分析している。

   そのなかで、特に興味深いトピックスを列挙すると――。

   (1)18~34歳の独身男女の結婚への意向は、ずっと横ばい傾向だったのに、2021年調査で、「いずれ結婚するつもり」と答えた人が過去最少に減少、「一生結婚するつもりがない」と答えた人が過去最高に増加した【図表1】。

   「一生結婚するつもりはない」と答えた男性は17.3%、女性は14.6%に達したため、「結婚する意思がない若者が急増している」としてメディアに衝撃を与えた。

(図表1)独身男性の生涯の結婚意思(第一生命経済研究所作成)
(図表1)独身男性の生涯の結婚意思(第一生命経済研究所作成)

   (2)独身女性が希望するライフコースに大きな変化が表れた。20年以上、子育て期に仕事を中断する「再就職コース」が1位だったが、初めて結婚・出産後も仕事を続ける「両立コース」がトップになった【図表2】。

   独身男性が女性に望むライフコースでも同じ結果が出た。しかも、「両立コース」の上昇幅は、女性(32.3%→34.0%)より男性(33.9%→39.4%)のほうが大きく、女性に仕事の継続を希望する男性が増えている【図表2】。

news_20240520155650.png
(図表2)独身女性の理想のライフコース、独身男性がパートナーに望むライフコース(第一生命経済研究所作成)

   (3)一方、独身男女が希望するライフコースの変化をみると、結婚しないで仕事を続ける「非婚就業コース」と、共働きをするが子どもを持たない「DINKsコース」(ディンクス:DINKsはDouble Income No Kidsの略)が急増したことが目立つ【図表2】。

   (4)独身男女が結婚相手に望む条件で、顕著な変化がみられる【図表3】。女性が男性に「経済力」を求める割合が減った代わりに、「家事・育児の能や姿勢」を求める割合が急上昇した。

   これに対応するかのように、男性が女性に「家事・育児の能力や姿勢」を求める割合が減った。

news_20240520155707.png
(図表3)独身男女が結婚相手に条件として考慮・重視する割合(第一生命経済研究所作成)

   これらの変化は、いったい何を意味するのだろうか。

姉妹サイト