「周囲に合わせなくていい。職場で一番になれるスキルを!」 劣等感に悩む若手がハッとした上司の一言(1)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   上司の言葉がけひとつで、モチベーションが高まった経験はありませんか?

   会社の中で実際に起きた困ったエピソード、感動的なエピソードを取り上げ、人材育成支援企業代表の前川孝雄さんが上司としてどうふるまうべきか――「上司力」を発揮するヒントを解説していきます。

   今回のエピソードを踏まえ、前川さんは「チャンスとは、会社という組織に属しているからこそ訪れる、波のようなもの。そして、さまざまな波を乗りこなすことで成長できる」といいます――。

  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
    劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
    劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
    劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
    劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
    劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは
  • 劣等感に悩む若手がハッとした一言とは

部下育成はマーケティングの視点で

   働く人たちが多様化する現代。私は、部下育成にはマーケティングの視点がより大切になると考えています。

   会社経営では、顧客と市場の動向を見据えながら、自社の製品やサービスの独自ポジションを探し出し、他社と差別化を図ることが重要――。マーケティングの基本として、誰もが意識するところでしょう。

   こと人材育成においても、今や同様の視点が重視されるのです。

   これからは、従来のように部下全員に一律の階層別研修を受けさせ、画一的なジョブローテーションを経験させることで、同一スキルを持つジェネラリストを養成すればよい時代ではありません。

   部下一人ひとりの持ち味やキャリア希望に着目し、それぞれの育成と活躍支援に通じる役割を任せることで、組織の力を最大化する、ダイバーシティマネジメントが求められているのです。

   今回取り上げるのは、自身のキャリアに悩んでいた若手の女性社員。

   彼女が迷いながらも次々と新たなチャレンジに挑み成長を遂げる姿と、それをしっかりサポートした上司のエピソードです。

   グローバルに展開するIT企業に、エンジニアとして入社したNさん。

   大学では文系学部に所属していましたが、「手に職を付けたい」と、この道に飛び込みました。社会学を専攻するなかで、ITの進化が社会に及ぼす影響に関心を深めたからです。

   Nさんは、ITを世間にわかりやすく伝えられるようになりたいとキャリア展望を抱いていました。

   そのためにまず、自分自身が一定のITスキルを身に付けようと自学自習。将来、結婚や出産を経ても働き続けられるプロになろうと考えて、現在の会社に入社したのでした。

姉妹サイト