「寿司テロ」世を騒がせてから1年 くら寿司、スシロー、はま寿司の対策で迷惑行為は減ったか

人気店や企業から非公開の招待状をもらおう!レポハピ会員登録

   回転ずし店でしょうゆ差しをペロペロ、レーンを回って来たすしネタを、つばをつけた指でベトベト――。こうした迷惑行為、いわゆる「寿司(すし)テロ」問題がクローズアップされてから、1年ほどが経過した。

   大手回転ずしチェーンのくら寿司、はま寿司、スシローは、どこも手間をかけて対策を講じてきた。それぞれ、成果につながってきただろうか。3社を取材した。

  • 回転ずしチェーン大手3社
    回転ずしチェーン大手3社
  • くら寿司公式サイトより
    くら寿司公式サイトより
  • ゼンショーホールディングス公式サイトより
    ゼンショーホールディングス公式サイトより
  • 回転ずしチェーン大手3社
  • くら寿司公式サイトより
  • ゼンショーホールディングス公式サイトより

回転レーンは今後も継続

   くら寿司の広報は、寿司カバーの不審な開閉を感知して知らせるAIカメラシステムを2023年3月2日、全店で導入したと説明。また、客が入れ替わるごとにテーブル上の備品を回収し、清掃済みのものと入れ替える取り組みも全店で実施している。

   広報は「現状、大きなトラブルなく、運営できています」と話す。防止策を講じたなどの理由から、回転レーン上での提供は全店で継続している。

「回転ずしの魅力は、何が流れてくるかのワクワク感など、エンタメ性にもつながる回転レーンにあると考えており、インバウンドや海外の店舗での人気の理由でもあるとみています」

と述べた。回転レーンは今後も続けるという。

   あきんどスシローの親会社・FOOD & LIFE COMPANIESは、客から注文を受けた商品のみをレーンから提供している。また、スタッフに要望すればテーブルの食器や調味料を直接席まで持ってきてくれるという。

   防止策を講じた結果、利用客が少しでも安心できる環境を作れたと振り返る。回転レーンの今後については、「あらゆる可能性を含めて検討しておりますが、今後の回転レーンの方針について決定していることはございません」と回答した。

姉妹サイト