古市憲寿氏、欧米では「機内にペットを持ち込める航空会社が多い」 背景に文化の違いも説明

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   社会学者の古市憲寿さんが2024年1月8日にX(旧ツイッター)を更新。飛行機の「ペット同乗問題」に言及した。

   2日に羽田空港で発生した日本航空(JAL)機と海上保安庁機の衝突事故で、JAL機の乗客乗員は全員脱出できたが、貨物室に預けられていたペットが救出できなかったことをめぐり、飛行機に同乗するペットの扱いについてSNSを中心に議論が巻き起こっている。

  • 古市憲寿さん(2016年6月撮影)
    古市憲寿さん(2016年6月撮影)
  • 古市憲寿さんのX(@poe1985)より
    古市憲寿さんのX(@poe1985)より
  • 古市憲寿さん(2016年6月撮影)
  • 古市憲寿さんのX(@poe1985)より

「概して日本よりもペットに関しては寛容な街が多いと思う」

   古市さんはXで「飛行機とペットの関係が話題になっている」と触れ、「まず前提として、ペットに関する常識は、日本と、ヨーロッパやアメリカで大きく違うと思う」と見解を示した。

   古市さんによると、「ヨーロッパやアメリカではペットが身近な街が多い。飼い犬は当たり前のように電車やバスに乗ってくる。あまりケージには入れない。散歩の時にリードをつけないことも多い」とのこと。自治体によって方針の差はあるものの、「概して日本よりもペットに関しては寛容な街が多いと思う」という。

   一方で、「その分、躾もしっかりされている」とし、「トラブルがあった場合、飼い主の責任は厳しく追及される」という。そのため「そういった文化の延長で、機内にペットを持ち込める航空会社が多い」と説明した。

姉妹サイト