すしのネタとして人気の太平洋クロマグロに関する新たな漁業規制が決まった。北太平洋海域のクロマグロの資源管理を話し合う「中西部太平洋マグロ類委員会(WCPFC)」の小委員会が2014年9月4日、福岡での会合で、重さ30キロ未満の未成魚の漁獲量を2002~2004年平均から半減することで合意した。
年末の総会で正式決定の上、2015年から適用し、10年かけて成魚を約6割増やす計画。ただ、すでに日本の漁獲量は大きく減っており、国内の価格への影響は小さいとの見方が一般的だ。
低価格すしチェーンなどではメジを使用?
クロマグロは大型のマグロ類で、「本マグロ」とも呼ばれる最高級の食用魚。30キロ未満の未成魚は「メジマグロ」「ヨコワマグロ」と呼ばれ、安いすしネタや刺し身として流通している。低価格すしチェーンなどでは、本マグロは使わず、メジなどを使っているところが多い。
太平洋クロマグロの成魚の資源量は、1960年代に推定14万トンあったのが、1984年に約1.9万トンまで落ち込み、その後8万トンレベルまで回復したものの、再び下落に転じ、2012年は約2.6万トンと、最低水準に接近している。もちろん、乱獲が原因で、資源を増やすには未成魚を取らないようにする必要があるという国際的な議論が高まり、WCPFCは13年12月の年次総会で、2014年の未成魚の漁獲量を2002~2004年平均から15%以上削減することを決めた。