「どうする家康」マメ知識
清須会議の新説を検証 揉めに揉めた「信長後」
<歴史好きYouTuberの視点>

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

秀吉への恨みふつふつと

<厄介者になった滝川一益>

   名代問題を片付けて残ったのは、領地の分配でした。この重臣たちの領地、さらに信雄や信孝の領地も再分配され、織田家は新しい枠組みでやっていくことになります。

   秀吉は中国大返しをして明智討伐の手伝いをしたことで、この会議の中での発言力は強かったことでしょう。5人の中で、明らかに多くの土地を手に入れることが出来ました。

   しかしここで忘れてはいけないのが、滝川一益です。関東一の支配を信長から任されていた、織田家の重臣中の重臣ですね。

   一益が織田家の重臣であるにもかかわらず清須会議には参加していなかったのは、関東での「東国御一統」が影響していました。一益は、信長の構想のもと関東に本拠地を移し、「東国御一統」つまり関東を織田の名の下に統一しようとしていました。しかし一益が徳川家康と共に関東統一を目前にしたところで本能寺の変が起こり、北条家は織田家と断交を決意してしまいました。

   織田家の重臣たちは、まさか信長が亡くなり、さらにその影響で一益が任されていた「東国御一統」に失敗してしまうなんて考えてもいませんでした。なので、関東を本拠地にしようとしていた一益には再分配もなく、もともと持っていた北伊勢の狭い領地しかありませんでした。

   秀吉も一益のために動こうとしたらしいのですが、その時にはもう清須会議で再分配が終わっていました。それをまた白紙にして決め直すのは、なかなかに時間がかかります。そうして一益の加増要求は難航し、その結果一益は貧乏暮らしを強いられることになり、特に力を持って一番大きい領地を持っていた秀吉に対しての不満を、ふつふつと募らせていくことになります。

   さらに一益のゴタゴタがあったせいで、なかなか織田軍は関東の方に兵を出すことが出来ず、このタイミングで徳川家康が関東を進撃していき、北条家とも和睦してしまったことで、大躍進を遂げることになりました。

   これが俗にいう、天正壬午の乱です。

姉妹サイト