「どうする家康」マメ知識
秀吉の右腕・羽柴秀長 有能だがカネにうるさい 
<歴史好きYouTuberの視点>

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   NHK大河ドラマ「どうする家康」。次回7月23日(2023年)放送回は「第28回 本能寺の変」です。登録者数15万人を超える人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、今週原稿で最も熱く語りたい「マメ知識」は?(ネタバレあり)

  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供
    歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供
  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供

「長秀」から「秀長」に

   いや~乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。『どうする家康』が何倍も面白くなる歴史知識をご紹介します。

   今回は、秀吉の右腕とも評される羽柴秀長についてです!非常に有能な人物で、この人がもっと長生きしていたら秀吉の暴走を止められたのでは?とも言われます。

   しかし、この秀長は意外とがめついところもあるようです...。

<豊臣に連なる者>

   秀吉と共に出世していった秀長は、最初は木下小一郎と名乗っていました。秀吉とは非常に仲が良かったとされています。

   2人の実母は、やがて大政所になることで知られている仲(なか)です。実父が違うとも言われているそうですが、秀吉は若い頃を語りたがらなかったので詳細の記録は残っておりません。

   やがて羽柴を名乗るようになります。この頃は秀長ではなく、信長の「長」と秀吉の「秀」をもらって「長秀」と名乗っていました。しかし、信長が本能寺で横死した約1年後には「秀長」に偏諱(へんき)し直しています。なかなかに切り替えが早いですね...。

   ちなみに「豊臣」は天皇がわざわざ秀吉のために作った、源平藤橘と同じ扱いである姓。「豊臣」は名字ではないのです。もともと貴族や武士は、源平藤橘のいずれかを名乗っていたことが多かったのです。が、皆が同じ姓を扱うとややこしくなってしまうため、各貴族や武士たちがそれぞれ住む土地の名前や特徴で呼び始めたのが「名字」です。現代人にはわかりづらいですね。

   天皇がわざわざ新しく、しかも「豊臣」ととても縁起の良い姓を作るとは、当時の羽柴一門の影響力がいかにすごかったかが感じられます。

<実力を備えた右腕>

   秀長は、従二位・権大納言を与えられていました。この位は上から3番目であり、武士としてだけではなく、普通の貴族としてもとんでもなくすごいことです。

   序列は朝日姫と婚姻関係にあった家康の次ですが、前田利家や伊達政宗、毛利輝元よりももちろん高位です。

   秀長がこれだけ高い位につけたのはもちろん、秀吉の弟だったからだけではありません。秀吉の名代として伊勢一向一揆で先陣を務め、鳥取城攻めの総大将もこなす戦歴があったからでもあります。

   明智光秀を討った山崎の戦い、柴田勝家に勝った賤ヶ岳の戦い、家康と戦った小牧・長久手の戦い、紀州攻めにも参戦し、紀州攻めの後には73万石を与えられています。長宗我部元親との戦いでも秀吉の代わりに総大将を務めあげ、九州攻めにも出陣しています。

部屋に金銀あふれる

<お金には目がなかった秀長>

   秀長は、統治にもなかなかに優れていました。

   寺社勢力が支配する大和国(奈良県の辺り)を治めるために、秀長は僧兵を恐れることなく武器を取り上げたり、また座の解体をしたりして、強気に寺社勢力を武力面でも財力面でも押さえつけました。

   しかし鞭ばかりではありません。春日大社を守るために修繕を命じたり、また大和国の職人たちと友好関係を築き、後に大阪城や聚楽第を建てるための築城術を自分のものにしていきました。

   ここまでは称える内容ばかりでしたが、一方で秀長は蓄財に熱心...つまりお金にがめつい顔も持っていました。

   『川角太閤記』では、九州攻めで島津と戦う時にも仲間に食料であるコメを売りつけていたり、また『多聞院日記』では、秀長が命じたかはわかっていませんが、木材の売り上げを着服していたことがあったそうです。そして秀長が死んだ時には、部屋に金銀があふれるほどだったと言います。

<秀長の最期>

   秀長の最期は少し寂しいものでした。

   秀長は小田原攻めの前に病にかかり、小田原には出陣できませんでした。男の跡継ぎがいなかったため、14歳の甥っ子・秀保を幼い自分の娘と結婚させ、なんとか後を継げるように準備します。

   そして回復することなく、天正12年、秀長は享年52で病死してしまうのでした。

   しかし、秀保は文禄4年に18歳で疱瘡にかかり亡くなってしまったため、秀長の血脈は絶たれてしまいます。

   秀長が培った築城術は部下であった高名な武士・藤堂高虎が引き継ぎ、やがて江戸時代を形作っていくことになるのでした。

   さて、今回の記事はここまで。

   ドラマに関するさらに詳しい解説は、是非YouTubeチャンネル・戦国BANASHIをご覧ください。それではまた来週もお会いしましょう。さらばじゃ!

   (追記:参考文献など)今回の参考文献は、『織田信長家臣人名辞典』(谷口克広著、吉川弘文館)『羽柴を名乗った人々』(黒田基樹著、角川選書)など。エビデンスには細心の注意を払っておりますが、筆者は一歴史好きYouTuberであり、歴史学者・研究者ではございません。もし、間違い指摘やご意見などございましたら、この記事や動画のコメント欄で教えて頂ければ幸いです。

   <第27回『安土城の決闘』なぜ信長はあそこまで怒ったのか?光秀が不憫すぎてもはや可愛い。>は、(J-CAST)テレビウォッチのオリジナル記事下動画や、YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」からお楽しみください。


++ 「ミスター武士道」プロフィール
1990年、三重県四日市市生まれ。年間100冊以上の歴史に関する学術書や論文を読み、独学で歴史解説や情報発信をするYouTuber。
一般向け歴史書籍の監修、市や県などの依頼を受けて、地域の歴史をPRする動画制作なども手掛ける。2019年に歴史解説チャンネル「戦国BANASI」を開設。2023年春には登録者数が15万人を超えた。22年12月には『家康日記』(エクシア出版)を公刊。

姉妹サイト