NHK大河ドラマ「どうする家康」。次回5月7日(2023年)放送回は「第17回 三方ヶ原合戦」です。登録者数15万人を突破した人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、今週原稿で最も熱く語りたい「マメ知識」は?(ネタバレあり)
戦力差は?
いや~乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。
『どうする家康』が何倍も面白くなる歴史知識をご紹介します。
さて、『どうする家康』でもそろそろ三方ヶ原の戦いが近づいて参りました。
なぜこの戦いで家康は大敗してしまったのか?
今回はそこを解説していきたいと思います。
徳川織田連合軍・武田軍両軍の戦力差はいかほどのものだったのでしょうか?
武田軍は、北条と再同盟を果たし援軍を得たことで、2万を超える戦力でした。
しかも家臣たちは武勇を持つ今でも有名なものたちばかりで、小山田信茂・山県昌景・武田勝頼・穴山信君・内藤昌秀・春日虎綱・原昌胤・馬場信春・甘利信康・土屋昌続・小幡信真などが参戦していました。
一人ひとりが大きな所領を持つ勇猛果敢な武将たちです。
対して徳川軍はというと、部隊長は石川数正と酒井忠次。
さらに勇猛果敢な本多忠勝・榊原康政など参戦しています。
織田軍からは家康の叔父である水野信元や「退き佐久間」で有名な佐久間信盛、信長の世話役だった平手政秀の孫である平手汎秀などが加わっていました。
徳川軍にももちろん優秀な武将がそろってはいましたが、戦力はなんと1万1000人余り...
家康本隊が8000人だったのも少ないのですが、織田軍の援軍も3000人ほどしかいませんでした。
これは当時、浅井・朝倉などを始めとして、信長に敵が多く存在してしまったためでしょう。
それでは実際に両軍がぶつかった時の状況はどうなっていたのでしょうか。
徳川軍は鶴翼の陣をもって横に広がるように広範囲を使って武田軍と対峙しようとしました。
しかしそれに対して信玄は、魚鱗の陣で守りを固くしたことで、広がって戦っている徳川軍より優位に戦っています。
戦力差もあったので家康は相当な苦戦を強いられたことでしょう。
しかし徳川方も善戦しています。
赤備えの山県昌景を本多忠勝や榊原康政が打ち破っていたり、また信玄の本陣にも随分切り込めていたりしたようです。
『三河物語』にはもちろん、武田側の史料『甲陽軍鑑』にも、徳川家臣の鳥居四郎左衛門を信玄の側近である土屋昌続が討ち取っていることが記述されています。
しかし、先程も述べたように鶴翼の陣の裏をかいたり、また小荷駄隊であった甘利信康を急遽横槍に使ったりするなど、信玄は常に家康より1枚上手でした。
最後には徳川軍は武田軍に大きく分断されてしまい、家康は命からがら逃げ延びました。
しかし、徳川もそのままでは終わらせませんでした。
大久保忠世が犀ヶ崖で夜営していた武田に対して夜討ちをしかけたのです。
地の利が忠世側にあったこともさながら夜だったことも相まって、武田軍は相当の損害を受けたのでした。
徳川軍は大損害受ける
とはいえ最終的に、武田軍は大きな損害を被ることなく撤退していきました。
一方で徳川軍は2000人という大損害を受け、主だった家臣の一部も失っています。
夏目広次は家康を逃すために身代わりになり、『どうする家康』でも飲兵衛と言われ親しまれていた本多忠真や鳥居四郎左衛門も討ち取られてしまいました。
織田軍でも平手汎秀が討ち取られ、援軍ですら死線をくぐるような戦いだったことがわかります。
しかし、家康の叔父である水野信元は自分の本領まですぐに撤退をし無事生き延びることが出来ました。
ところがこの撤退の早さが、のちに信長の疑心を生むことになります。
家康自身も討ち取られたとの誤報が広がってしまったほどで、こうしてこの戦いは家康の人生において1番と言っていいほど悲惨なものとして幕を閉じたのでした。
さて、今回の記事はここまで。
ドラマに関するさらに詳しい解説は、是非YouTubeチャンネル・戦国BANASHIをご覧ください。それではまた来週もお会いしましょう。さらばじゃ!
(追記:参考文献など)今回の参考文献は、『新説 家康と三方原合戦 生涯唯一の大敗を読み解く』(平山優著、NHK出版新書)や『戦国の陣形』(乃至政彦著、講談社現代新書)など。エビデンスには細心の注意を払っておりますが、筆者は一歴史好きYouTuberであり、歴史学者・研究者ではございません。もし、間違い指摘やご意見などございましたら、この記事や動画のコメント欄で教えて頂ければ幸いです。
<第16回解説動画は、(J-CAST)テレビウォッチのオリジナル記事下動画や、YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」からお楽しみください>
++ 「ミスター武士道」プロフィール
1990年、三重県四日市市生まれ。年間100冊以上の歴史に関する学術書や論文を読み、独学で歴史解説や情報発信をするYouTuber。
一般向け歴史書籍の監修、市や県などの依頼を受けて、地域の歴史をPRする動画制作なども手掛ける。2019年に歴史解説チャンネル「戦国BANASI」を開設。2023年4月には登録者数が15万人を超えた。22年12月には『家康日記』(エクシア出版)を公刊。