「どうする家康」マメ知識
信長が「長政の裏切り」予見できなかったワケ 「浅井・朝倉」同盟はあった?なかった?
<歴史好きYouTuberの視点>

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   NHK大河ドラマ「どうする家康」。次回4月30日(2023年)放送回は「第16回 信玄を怒らせるな」です。登録者数約15万人の人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、今週原稿で最も熱く語りたい「マメ知識」は?(ネタバレあり)

  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供
    歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供
  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供

長政の祖父と近江の関係

   いや〜乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。

   『どうする家康』が何倍も面白くなる歴史知識をご紹介します。

   さて、先週の『どうする家康』では姉川の戦いがしっかり描かれていましたね。

   家康が浅井・朝倉に寝返るのかどうか、歴史の展開を知っている身ながらハラハラしました。

   しかし、最近の研究から「浅井・朝倉に同盟関係はなかった」と、そう言われる方が多いらしいです。

   どうしてそう言われるようになったのでしょうか?

   今回は「浅井・朝倉に同盟関係はなかったのか?」について深堀していきたいと思います!

   浅井家は浅井長政の祖父・亮政の代から大きくなっていきます。

   近江守護の京極氏に仕えており、近江の南にいた六角氏と近江をかけて戦っていました。

   しかし1542年、久政の代になると今度は一転して六角氏と手を結びます。

   近江守護であろうとも京極氏の支配力が低下したためであると考えられていて、この時長政は六角義賢から偏諱を受けて「賢政」と名乗っていました。

   浅井に裏切られた後の京極氏がどうなったのかは明確にはわかっていません。静かに滅亡していってしまったのかもしれませんね...

   1560年、ついに長政の代になると今度は六角氏を裏切ります。

   祖父の代の対立構造に戻ったわけです。しかし京極氏のような大きな後ろ盾はありません。

   そこで、1561年織田信長と同盟を結んだのではと従来では言われてきたのでした。

   一次史料はありませんでしたが、織田信長は美濃の一色氏と戦っており、その一色氏と六角氏は同盟を結んでおり、それならば利害の一致で長政と信長が手を結んでいるだろうと考えられてきました。

   しかし、この定説は和田惟政の手紙によって退けられ、正しくは1567年であったと判明しました。

   長政と信長は確かに同盟関係はあったのですが、それは長政の代になってすぐのことではなかったのです。

「3代に渡る同盟」ではなかったが...

   では朝倉との関係はどうだったのでしょうか?

   『浅井三代記』や『朝倉始末記』などの史料から、定説では亮政が朝倉宗滴から援助を受けていたと思われていました。

   しかし、この2つの史料はあくまでも軍記物語であり、確定的な一次史料ではありません。

   そして今度は『朝倉家伝記』という信用度の高い1級史料が発見されたことで、宗滴が亮政に対して攻撃をしていたことがわかり、六角氏から感謝の手紙を宗滴がもらっていたことも判明しました。

   それでは浅井・朝倉に同盟関係は全くなかったのか?というと、それは違います。

   金ヶ崎の戦いの前には確かに同盟関係があったようです。

   長政の代に外交を取り締まっていたのは父・久政で、そして久政は朝倉義景と連絡を取るほどの仲だったのです。

   また、金ヶ崎の戦いの翌月に朝倉義景を浅井長政が「御館さま」と呼んでいたことがわかっています。

   浅井家が朝倉家のピンチに対していきなり、しかもかなりのリスクを負って臣従することは考えられないので、金ヶ崎の戦いの前から浅井・朝倉に同盟関係はあったと考えることは至極当然なのかもしれません。

   それではなぜ『どうする家康』で、信長は浅井の裏切りを予見出来なかったのでしょうか?

   ここからは私の考察になってしまうのですが、それは浅井長政と朝倉義景の関係を知らなかったからでは?と考えています。

   織田家中にも浅井は完全に信長の部下であるという認識が強く広まっていたようです。

   その認識もあったからなのか、まさか浅井が朝倉に通じており、しかも反旗を翻すなどとは信長もおもっていなかったのでしょう。

   信長は部下に裏切られることが多かったようですが、長政もそのうちの1人だったのでした...。浅井・朝倉は、3代に渡る同盟ではなかったのですが、金ヶ崎の頃には堅固な関係が確かに作られていたのですね!

   さて、今回の記事はここまで。

   ドラマに関するさらに詳しい解説は、是非YouTubeチャンネル・戦国BANASHIをご覧ください。それではまた来週もお会いしましょう。さらばじゃ!

   (追記:参考文献など)今回の参考文献は、『浅井長政と姉川合戦: その繁栄と滅亡への軌跡』(太田浩司著、淡海文庫)や『お市の方の生涯 「天下一の美人」と娘たちの知られざる政治権力の実像』(黒田基樹著、朝日新書)など。エビデンスには細心の注意を払っておりますが、筆者は一歴史好きYouTuberであり、歴史学者・研究者ではございません。もし、間違い指摘やご意見などございましたら、この記事や動画のコメント欄で教えて頂ければ幸いです。

   <第15回解説動画は、(J-CAST)テレビウォッチのオリジナル記事下動画や、YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」からお楽しみください>


++ 「ミスター武士道」プロフィール
1990年、三重県四日市市生まれ。年間100冊以上の歴史に関する学術書や論文を読み、独学で歴史解説や情報発信をするYouTuber。
一般向け歴史書籍の監修、市や県などの依頼を受けて、地域の歴史をPRする動画制作なども手掛ける。2019年に歴史解説チャンネル「戦国BANASI」を開設。2023年1月には登録者数が14万人を超えた。22年12月には『家康日記』(エクシア出版)を公刊。

姉妹サイト