NHK大河ドラマ「どうする家康」。次回2月19日(2023年)放送回は「第7回 わしの家」です。登録者数14万人を超える人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、今週原稿で最も熱く語りたい「マメ知識」は?(ネタバレあり)
「らっぱ」「すっぱ」「草」...
いや~乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。
どうする家康第5回・6回では、家康(松平元康)の妻子を救出するため、服部半蔵率いる忍者軍団が大活躍しましたね。
今回は、戦国時代の忍者がどのような活動をしていたのか、解説していきます。
今では世界中に認知されている忍者(NINJA)ですが、この「忍者」という呼び方は、昭和30年(1955年)ごろから定着したもので、戦国時代には「忍者」とは呼ばれていなかったようです。
戦国時代の終わり(1603年ごろ)に作られた日葡辞書(日本語をポルトガル語で解説したもの)にはXinobi(シノビ)の項があり、敵城へ忍び込む者として解説されています。
辞書に書かれているくらいですから、戦国時代には「しのび」という呼称が定着し、その存在も当たり前になっていたことがわかります。
どうする家康の作中でも半蔵は「忍び」と呼ばれていましたね。(本人は武士と言い張っていましたが)
ただし、忍びに対する実際の呼称は様々で「らっぱ」「すっぱ」「草」「かまり」など、地方によって異なっていたようです。
忍びたちは、各地の戦国大名たちに雇われ、主に敵国の情報収集を行います。
作中でも描かれたように、商人や僧侶などに変装して町に溶け込み任務にあたります。情報を集める際は、こっそり盗み聞きするというよりは、町の有力者たちと仲良くなって、情報を引き出すというやり方が主流だったようです。今でいうスパイ活動に近いですね。なので、忍びになるためにはコミュニケーション能力が必要不可欠だったようです。
また、戦になれば、城へ忍び込んで、放火や夜討ちを行いました。まさに第6回で描かれた活躍が夜討ちです。
独自の社会を形成
雇用形態は、傭兵に近く、大名は忍びたちが裏切らないように妻子を人質として手元に置いておき、任務が成功すれば報酬を与えていました。
後北条氏に雇われた「風魔小太郎」、上杉氏の「軒猿」、伊達氏の「黒脛巾組(くろはばきぐみ)」などが有名ですね。(それぞれの名称は後世に創作されたものだと考えられていますが、実際にこれらの大名が忍びを使役していたのは事実です)
中でも特殊な集団が、伊賀・甲賀の忍びです。
伊賀と甲賀は、京都に近くありながら、山に囲まれていたために大名の影響を受けづらく、自治都市として独自の社会が形成されていきました。
大名に頼らずに自分たちの力で生活を守るため、伊賀や甲賀の人々は、のちに忍術と呼ばれるような技術を体得していったと言われています。
自衛のために培ってきた伊賀・甲賀の忍術でしたが、やがて世に広まっていきます。
室町時代中頃、近江の大名・六角氏が幕府の追討を受けて甲賀へ逃れた際に、伊賀・甲賀の人々の力を借りてこれを撃退しました。
幕府軍を退けた忍びの技術が評判となり、伊賀・甲賀の忍びブランドが確立され、近隣の戦国大名たちは伊賀・甲賀の忍びを雇うようになったといいます。
のちの「伊賀越え」での活躍は?
ちなみに、どうする家康に登場する服部半蔵(正成)は、自身を武士と言い張り、手裏剣の腕前も残念ですが、先代の服部半蔵(保長)は伊賀の出身で、忍びだったのではないかとも言われています。
保長は、伊賀から三河国へ出稼ぎにやってきたところを、松平清康に召し抱えられ、武士となったようです。そのため、二代目の正成は三河で育ったので、特に忍術の修業はしていなかったのでしょう。
正成は、あくまで伊賀の忍びを束ねる武将として家康に仕えていたのです。
家康の人生最大のピンチの一つ、伊賀越えでも、伊賀忍者と服部半蔵が活躍します。
この伊賀越えは不明な点も多く、後世に脚色された話も多いですが、どうする家康では、あの頼りない半蔵がどのように家康のピンチを救いだすのか、注目ですね。
さて、今回の記事はここまで。ドラマに関するさらに詳しい解説は、是非YouTubeチャンネル・戦国BANASHIをご覧ください。それではまた来週もお会いしましょう。さらばじゃ!
(追記:参考文献など)今回の参考文献は、『徳川家康家臣団の辞典』(煎本増夫著、東京堂出版)など。エビデンスには細心の注意を払っておりますが、筆者は一歴史好きYouTuberであり、歴史学者・研究者ではございません。もし、間違い指摘やご意見などございましたら、この記事や動画のコメント欄で教えて頂ければ幸いです。
<第6回解説動画は、(J-CAST)テレビウォッチのオリジナル記事下動画や、YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」からお楽しみください>
++ 「ミスター武士道」プロフィール
1990年、三重県四日市市生まれ。年間100冊以上の歴史に関する学術書や論文を読み、独学で歴史解説や情報発信をするYouTuber。
一般向け歴史書籍の監修、市や県などの依頼を受けて、地域の歴史をPRする動画制作なども手掛ける。2019年に歴史解説チャンネル「戦国BANASI」を開設。2022年冬には登録者数が13万人を突破した。22年12月には『家康日記』(エクシア出版)を公刊。
(リンク)家康日記