「どうする家康」マメ知識  「独立」した家康が最初に迎える試練 三河の「一揆」が起きたワケ
<歴史好きYouTuberの視点>

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   NHK大河ドラマ「どうする家康」。次回1月22日(2023年)放送回は「第3回 三河平定戦」です。登録者数14万人を超える人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、今週原稿で最も熱く語りたい「マメ知識」は?(ネタバレあり)

  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供
    歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供
  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」提供

「元康」→「家康」に

   いや~乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。

   こちらの連載では、大河ドラマ『どうする家康』が何倍も面白くなる歴史のマメ知識を解説していきますので、何卒よろしくお願い致します。

   さて、今回のテーマは『三河一向一揆』について。

   今川家からの独立を果たした家康が、最初に迎えた試練と言ってもいいでしょう。

   桶狭間の戦いののち、岡崎へ帰還した松平元康は、それまで敵対関係にあった織田信長と結び、今川家からの独立をおおやけにしました。

   さらに今川義元から与えられた「元」の字を捨て、「松平家康」と名乗ります。

   これには家康の強い独立の意志が感じ取れますが、ドラマではどう描かれるのでしょうか。

   今川家の当主・氏真は、このような状況の中で、別件の対応に追われていました。あの上杉謙信(輝虎)が関東へ侵攻してきており、同盟相手の北条を支援するために兵を動かしていたのです。

   桶狭間での義元戦死と、上杉謙信の関東出兵が最悪のタイミングで重なった結果、西三河への対応ができず、家康の独立を許してしまったのです。

姉妹サイト