「源姓畠山氏」の流れ
その後、重忠の後家は足利義純という人物と再婚しました。
鎌倉殿の13人は登場していませんが、あの有名な足利出身の人物です。二人の間には男子が生まれ、成長して「畠山泰国」と名乗りました。重忠の後家の子が、名実ともに畠山重忠の後を継いだということになります。
ちなみに、源氏である足利氏の血を引いているため泰国以降の畠山氏を「源姓畠山氏」と呼びます。源姓畠山氏は、能登や奥州など各地へ広がっていきますが、本流は武蔵国に影響力を持ち続けました。
やがて鎌倉幕府が滅亡し、室町時代に突入すると、源姓畠山氏にも大きな転機が訪れます。
関東管領・上杉氏の台頭です。
上杉氏は足利尊氏の母方の実家で、尊氏が関東に鎌倉府を置くと外戚としてそれを補佐し、関東での影響力を強めたのです。
この頃の畠山氏の当主・基国は、はじめこそ鎌倉公方・足利基氏に重用されていたものの、基氏の死去に伴って勢力が衰退し、関東での覇権を上杉氏に奪われてしまいました。
基国は上杉氏との権力争いを避け、活躍の場を求めて京都政界へ転身します。畠山の本流として代々武蔵国で名跡を継いできた基国にとって、これはとてつもなく大きな決断だったでしょう。
結果的にこの転身は成功し、室町幕府三代目将軍・足利義満に重用され、基国は細川氏・斯波氏と並ぶ『管領』の地位を手に入れました(ざっくり言うと幕府で将軍の次に偉いポジションです)。
そして、この基国の子孫・畠山義就が世紀の大乱、『応仁の乱』を引き起こし、日本の歴史を大きく動かしました。
戦国時代以降は大きな活躍はありませんが、『畠山』の名は残り続けました。
形はどうあれ、家名が何百年と続いていったのは凄いことですね。
畠山重忠もあの世で浮かばれているのではないでしょうか。中川大志さんの演じた重忠の清々しい姿を見ると、そう思わずにはいられません。
さて、今回の記事はここまで。ドラマに関するさらに詳しい解説は、是非動画をご覧ください。それではまた来週もお会いしましょう。さらばじゃ!
【追記:参考文献など】今回の参考文献は、『中世武士 畠山重忠』(清水亮著、吉川弘文館)、『シリーズ・中世関東武士の研究 畠山重忠』(清水亮編著、戎光祥出版)など。エビデンスには細心の注意を払っておりますが、筆者は一歴史好きYouTuberであり、歴史学者・研究者ではございません。もし、間違い指摘やご意見などございましたら、この記事や動画のコメント欄で教えて頂ければ幸いです。
<第36回解説動画は、(J-CAST)テレビウォッチのオリジナル記事下動画や、YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」からお楽しみください>
++ 「ミスター武士道」プロフィール
1990年、三重県四日市市生まれ。年間100冊以上の歴史に関する学術書や論文を読み、独学で歴史解説や情報発信をするYouTuber。
一般向け歴史書籍の監修、市や県などの依頼を受けて、地域の歴史をPRする動画制作なども手掛ける。2019年に歴史解説チャンネル「戦国BANASI」を開設。2022年夏には登録者数が12万人を突破した。