「鎌倉殿の13人」 天晴れ!畠山重忠 亡き後の一族と「応仁の乱」の関係
<歴史好きYouTuberの視点【第36回 武士の鑑】>

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の9月18日(2022年)放送回は「第36回 武士の鑑」でした。登録者数12万人を超える人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、「第36回」の解説動画で最も熱く語りたかった「ツボ」は?

   動画内容を軸に再解説します。次回放送をより楽しむための準備・復習にもお役立てください。(ネタバレあり)

  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」 鎌倉殿の13人「第36回」解説動画より
    歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」 鎌倉殿の13人「第36回」解説動画より
  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」 鎌倉殿の13人「第36回」解説動画より

息子たちを襲った事態

   いや~乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。

   鎌倉殿の13人第36回『武士の鑑』では、畠山重忠の哀しくも天晴れな最期が描かれました。主人公・北条義時との一騎打ちは、まさかのステゴロとなり、見てるこちらも熱い気持ちが込み上げてきましたね。

   あの戦いの後、重忠の息子・重秀を始めとした畠山一族は自害に追い込まれ、滅亡してしまいます(出家して生き延びた重慶という子もいましたが、後に謀反の疑いで殺害されています)。

   しかし、この「畠山」という名跡は後世まで残り続けました。日本史の教科書などでも、「畠山」の名を目にした記憶がある方も多いのではないでしょうか。

   今回は、畠山一族のその後についてお話したいと思います。

   ドラマの中でも描かれたように、畠山重忠の遺領は、北条政子の差配によって戦いに勲功のあった御家人たちに分け与えられました。しかし、重忠の本領であった畠山郷だけは政子の計らいで、重忠の後家(ドラマでは「ちえ」)に安堵されたと考えられています。

   平安・鎌倉時代は、夫に先立たれた妻=後家が夫の財産を引き継いで管理する、という常識があったためです(この後家が財産を引き継ぐという文化は戦国時代以降あまりみられなくなるので、この時代特有の文化かもしれません)。

姉妹サイト