「鎌倉殿の13人」 りくの愛息・北条政範の死のナゾ 「吾妻鏡」記述に残る疑問も
<歴史好きYouTuberの視点【第35回 苦い盃】>

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の9月11日(2022年)放送回は「第35回 苦い盃」でした。登録者数12万人を超える人気歴史解説動画「戦国BANASHI」を運営するミスター武士道が、「第35回」の解説動画で最も熱く語りたかった「ツボ」は?

   動画内容を軸に再解説します。次回放送をより楽しむための準備・復習にもお役立てください。(ネタバレあり)

  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」 鎌倉殿の13人「第35回」解説動画より
    歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」 鎌倉殿の13人「第35回」解説動画より
  • 歴史解説YouTubeチャンネル「戦国BANASHI」 鎌倉殿の13人「第35回」解説動画より

北条一門の中では特別扱い

   いや~乱世乱世。どうも歴史好きYouTuberのミスター武士道です。 鎌倉殿の13人第35回『苦い盃』では、北条と畠山の対立が描かれました。これまで、『見栄え』の良さが強調されてきた畠山重忠ですが、その内に秘めたる思いはまさに坂東武士。執権・時政の横暴に対し、敵意をむき出しにする姿は圧巻でした。

   さて、今回の騒動の一因にもなった北条政範の死には多くの謎があります。今回はこの謎を紐解いていきましょう。

   まず、北条政範という人物について整理します。

   彼は執権・北条時政とその後妻・牧の方(ドラマ中のりく)との間に生まれた子で、時政にとっては4番目の男子ですが、北条一門の中では特別扱いを受けていました。

   政範は17歳の若さで従五位下に叙されており、これは兄・義時(当時42歳)と同じ位階です。また、義時が「江間義時」を名乗っていたことからも政範が北条時政の跡継ぎとして内定していたと考えられています。

   政範がこのように優遇されたのは、義時や時房と違って、牧の方の生んだ男子であるということが大きかったようです。

   元久元年(1204年)、3代目将軍・実朝の妻を京へ迎えに上がる一行に政範は加えられます。

   『吾妻鏡』によると、実朝は自らメンバーを選抜し、容姿の良い者を集めたようです。

   『閑谷集』という郷土資料でも、政範は「木高き花影」と評されており、いわゆるイケメンだったと想像できます。

姉妹サイト