深川麻衣の「和宮」が泣いて嫌がり... 栄一の運命を変えた?事件が起きる
「大河ドラマ 青天を衝け」10話(NHK総合 4月18日日曜放送)

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   安政7(1860)年、朝廷の反対を押し切って「日米修好通商条約」を結んだ幕府の大老・井伊直弼(岸谷五朗)が江戸城の桜門外で暗殺され、渋沢栄一(吉沢亮)が暮らす武蔵国・血洗島村にも「天皇を尊び、野蛮人を追い払え」という『尊皇攘夷』の嵐が吹き寄せていた。

   そんな中、栄一の従兄で神道無念流の剣豪・尾高長七郎(満島真之介)に続き、幼馴染みの従兄・渋沢喜作(高良健吾)までも江戸に出て行った。残された栄一は父・市郎右衛門(小林薫)に「春の一時だけでいいから江戸に行かせてくれ」と頼み込み、ようやく念願の江戸に出て来る。

  • NHKの番組公式サイトより。
    NHKの番組公式サイトより。
  • NHKの番組公式サイトより。

和宮降嫁の影響

   そのころ幕府では、若年寄から老中に出世した井伊の元側近・安藤信正(岩瀬亮)が、井伊が画策した「公武一和」の方針に従い、孝明天皇(尾上右近)の妹・和宮(深川麻衣)の将軍・家茂(磯村勇斗)への降嫁を朝廷に求めていた。

   有栖川宮という許嫁がいる和宮が「どうして妾(わらわ)が武蔵国などという野蛮なところに嫁がねばならぬのであらしゃりますか?」と泣いて嫌がっているにもかかわらず、和宮降嫁計画は強引に進められる。それは、朝廷との結びつきを強めて幕府の権威を回復するどころか、逆に尊王攘夷派の志士の怒りに火をつける結果となった。

   一方、江戸に出てきた栄一は、長七郎も塾生となっていた「思誠塾」を主宰する儒学者・大橋訥庵(山崎銀之丞)に出会う。攘夷論者の大橋に感化された栄一は、井伊が引き起こした安政の大獄で処刑された長州「松下村塾」主宰者・吉田松陰が唱えた「草莽崛起(そうもうくっき=国難の時、在野の人よ、立ち上がれ)」の精神に心酔し、「草莽の志士になる」と決意する。

坂下門外の変

   そのころ、和宮降嫁に反対して倒幕を決意した大橋は、老中・安藤信正暗殺を計画し、長七郎はその計画のために命を捨てる覚悟を決めていた。だが、帰郷した際、「暗殺では幕府を変えることはできない」との考えを持つ兄で私塾「尾高塾」主宰者・尾高惇忠(田辺誠一)から「行くな、長七郎!」と説得され、暗殺計画への参加を思いとどまる。

   後に「坂下門外の変」と呼ばれるこの暗殺計画は、文久2(1862)年1月に実行され、水戸浪士ら6人が江戸城の坂下門外で安藤の行列を襲った。しかし、安藤は軽傷を負っただけで江戸城に逃げ込み、襲撃した6人は全員、その場で斬殺された。

   これを知った栄一は、尊皇攘夷思想をさらに先鋭化させ、無謀な行動に走り出す。

   もしも、このとき長七郎も参加して死んでいたら、ほどなく栄一も血気盛んな幕末の志士の1人として命を落としていたに違いない。そうなれば、明治維新以後の栄一の活躍はなく、従ってこの大河ドラマも存在しなかった。「桜田門外の変」ほど有名ではないが、栄一の人生の転機となる重大な事件だ。(よる8時放送)

(寒山)

姉妹サイト