コロナ禍で地震などの災害が起きた時の避難生活について、中川安奈アナウンサーが「感染症対策のために避難所の定員が従来の半分程度まで縮小されている自治体もあるという状況で、知っておいていただきたいのが『分散避難』です」と切り出した。
指定避難所以外に身を寄せられる場所を想定しておくことで、主な避難先として「自宅」「親戚・知人宅」「車の中」が考えられる。
自宅の場合は倒壊や火災、ガス漏れなどの危険がなく、備蓄が十分にあるか。親戚・知人宅はライフラインが無事か、もしくは備蓄が十分にあるか。そして安全に移動できるかを確認しておく。
「避難所はスペースが限られる。本当に必要な人が使えるように」
避難所や高台の駐車場など安全な場所での車中泊は選択肢のひとつだが、注意点も。
静岡大学の牛山素行教授「災害時の混乱した状況下で車で移動することは基本的に推奨されていません。ただ、目の前に津波が迫っているような緊急の場合では、十分注意しながら車で移動するということもありうると考えられています。水害の時などは車、徒歩問わず、雨が激しくなったらなるべく屋外での移動は避けることが重要です」
災害が起きる前にハザードマップを確認し、津波や液状化などの被害状況もチェックしておくこと、自宅の耐震基準も日頃から確認しておくことが大切だ。
牛山さん「地震に限らず、風水害も含めて、避難とは避難所に行くことではなくて、自らの安全を確保することが目的です。本当に必要な人が限られたスペースを使えるようにすることなども考えると、避難所は最後の手段ともいえるかもしれません。自分にとって何が有効か、日頃からよく考えておくことが大変重要です」