きょう25日(2020年11月)のあさイチは「女性のひきこもり」がテーマということで、近江友里恵キャスターが「いわゆる専業主婦や家事手伝いといわれる人の中には、苦しさを抱え続けていたり人と接するのが怖いと感じている方がいらっしゃるんです」と切り出した。
40~64歳までの中高年のひきこもりは推計61万人で、そのうち男性は77%、女性は23%といわれている。女性のひきこもりは少ないのかと思いきや、「家事従事」という役割があることなどから、男性に比べて見逃されやすいのだという。
北九女子一歩会の西本祥子さん「男性の場合は周囲が『何とかしなくちゃいけない』と早く支援機関につなげて出口を見つけたいという傾向がある。女性の場合は家事をやってくれるからとか、世間的にあまり違和感がないということで、家族の方もひきこもりではないと思っている傾向があります」
ステイホームでひきこもりが二極化「生きやすくなった」「つながる機会逸した」
女性のひきこもりのきっかけは、不登校やいじめ、家族や近所付き合い・ママ友などの人間関係、職場でのパワハラ・セクハラ、介護、病気や障害、性被害などがある。
博多大吉キャスター「家に長くいるイコールひきこもりではないじゃないですか。どこからひきこもりになるのか、どのあたりから気を付けたらいいんでしょうか」
ジャーナリストの池上正樹さん「ひきこもりというのは、つながりがなくなって社会的に孤立している状態を指します。それが自分にとって幸せと感じられるのであれば特に問題ではないと思いますが、自分だけがこんなことで苦しんでいるんじゃないか、本当の自分とは違うんじゃないかという悩みをなかなか打ち明けられなくて、気が付いたらつながりが全くなくなっていたことで苦しんでいるとしたら、ひきこもりに当てはまるんじゃないかととらえています」
博多華丸キャスター「今年は特にコロナで家にいなきゃいけないというのもあったし、考えることも多いので自分で悩むようなことが増えたんですかね」
池上さん「コロナで非常に二極化しているなと思います。みんながひきこもる状態になって後ろめたさがなくなったことで、生きやすくなった、解放されたと思う人たちがいる一方で、つながる機会を逸してしまって悩みが見えなくなってきている。女性の場合は特に家事を負担する役割が増えることもあって、ストレスが家の中で高まって緊張関係でトラブルが起きたりしている。そういう悩みが相談につながらないことで深刻化しているのが懸念されます」
現状を変えたい人は「ひきこもり女子会」参加を考えてみて
女性のひきこもりの解決のために、近年では当事者同士で悩みを語り合える「ひきこもり女子会」という集まりが開催されている。お茶を飲みながら語らったり、一緒に何かの作業をしたり、オンラインで会話したりすることで、身近な居場所を作ってひきこもりを脱するきっかけにしようという取り組みだ。
保里小百合アナウンサー「『ひきこもりUX会議』というホームページに開催予定が掲載されています。東京近郊が多いということですが、自治体と連携して地方都市で開催する予定もあるということえdす。この他にも地方ごとに活動している女子会もあるそうなので、お住まいの近くの情報も確認していただけたらと思います」