菅義偉の苦労人伝説「集団就職」「苦学生」はフェイクだ。菅のHPで「集団就職」がいつの間にか「家出同然で」と書き換えられた。満蒙開拓団で苦労した父・和三郎は息子に貶められて、たまったものではないだろう

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   菅義偉が自民党総裁、総理大臣に就任することがそれほど目出度いか。プレジデント(10/2号)は「総理大臣『菅義偉』大解剖」という大特集を組んだ。「悩んで悩み抜いた わがリーダー論を明かそう」は、1年ほど前に菅から聞いた話の再録だが、ここは菅の「人生相談」まで連載している親・菅メディアの筆頭格である。

   文藝春秋も同様だ。今月(2020年9月)発売号で、また、菅の「我が政権構想」をやっている。現代では伊集院静が、連載の中で菅を取り上げ、菅の立候補の会見を見てこう思ったと書いている。「会見を聞いていて、もしこの人が宰相ならば、今、目の前にある諸問題への対処、対応に漏れも、穴もないのだろうと思った。おそらく今後、日々起きる諸問題に対しても、あざやかにこなすだろう」。「安倍の政策を継承する」としか言わなかった会見を見て、こう素直に思えるのは、以前から菅とつながりがあるのではないかと勘繰りたくなる。

   ノンフィクション・ライターの森功が2016年に出した『総理の影 菅義偉の正体』(小学館ebooks)に、菅のメディア人脈についてこう書いている。「新聞やテレビの政治記者はもとより、週刊誌や月刊誌の幹部やフリージャーナリストにいたるまで、菅の信奉者は少なくない」。あの冷酷な顔からは想像できないくらい、菅のメディア支配は広がっているようだ。

  • 苦労人伝説をでっち上げた菅義偉官房長官
    苦労人伝説をでっち上げた菅義偉官房長官
  • 苦労人伝説をでっち上げた菅義偉官房長官

父・和三郎には商才があり、町会議員にもなっている。村で高校へ行けたのは裕福な家の子どもだけだった

   だが、なぜか菅の生い立ちや、どういう青年時代を送ったのかについては、圧倒的に情報量が少ない。文春ともあろうものがいまさら、菅の「集団就職」や「夜間大学」はフェイクだなどと、今週号で報じているくらいである。森の本と、それより早くに出版されたノンフィクション・ライター松田賢弥の『影の権力者 内閣官房長官菅義偉』 (講談社+α文庫)にも、菅が秋田県の貧しい農家の出で、集団就職で東京に来て、法政大学の夜間を出た苦労人政治家というイメージが独り歩きしているが、それは全く違うと書いてある。

   だが、日刊スポーツ(9月3日付)は「法政夜間部を卒業」と報じ、産経新聞(同)も、「出身地の秋田から集団就職で上京し、段ボール工場での勤務などを経て、小此木彦三郎元通産相の秘書や横浜市議を経た苦労人」と書いた。メディア側の勉強不足ではあるが、菅も意識して、貧しい出の人間が努力して立身出世を遂げてきたという「人物像」をでっち上げてきたのだ。

   新潮は、以前の菅のHPでは、「集団就職」としていたが、いつの間にか「家出同然で」と書き換えられていたと報じている。実際、父親の和三郎とは折り合いが悪かったようではあるが、育ててもらった故郷や実家を貶め、貧しい、苦学生というイメージをつくり上げられては、父親としてはたまったものではなかっただろう。

   父・和三郎には商才があったようだ。稲作農業だけでは生活が豊かにならないと、改良を重ねて「ニューワサ」というブランドいちごづくりを始めたという。他の地域でも同じようにいちごを作り出すと、流通量の少ない時期を狙って出荷して、値段を確保したそうだ。その後、和三郎は、町会議員にもなっている。村で高校へ行けるのは裕福な家の子どもだけだったから、菅は恵まれていたことは間違いない。

70年学生運動の真っただ中、仲間の学生たちが戦っている相手が「政治権力」だということが空手学生の菅には分らなかったか?

   大学時代は、アルバイトをして学費を稼いだそうだが、一説には、親からの仕送りがあったという話もある。卒業して一旦、企業に勤めるが、「この世の中は政治が動かしている」と思い立ち、法政のOB会へいって政治家を紹介してもらう。菅が法政大学に入学したのは1969年。70年安保闘争や学生紛争が盛りであり、東大、早稲田と並んで、法政も拠点の一つだった。

   空手に打ち込んでいたそうだが、まともな学生なら、世を震撼させている過激派学生たちが立ち向かっているのは「政治権力」であることが分からないはずはない。よほど鈍かったか、政治家秘書を就職先の一つと考えていたのではないか。  中村梅吉元衆院議長、小此木彦三郎衆院議員の秘書になり、市会議員を2期、その後、衆議院選に出馬して当選する。

   菅が国会議員になって師と仰いだのは梶山静六である。竹下派七奉行の一人で"武闘派"といわれた。長兄を戦争で亡くしているため、「再び戦争を繰り返してはいけない」と平和主義を信念としていた。しかし、梶山を師とする菅は、松田賢弥にこういったそうだ。「梶山さんと俺の違いはひとつあった。梶山さんは平和主義で『憲法改正』反対だった。そこが、俺とちがう」

菅が信用ならないのは、恩師・梶山静六が一番大事にしていた信念「平和主義」をいとも簡単に捨て去ったことだ

   私が菅という男を信用ならないと思うのは、梶山の一番大事にしていた信念を自分のものとせず、いとも簡単に捨て去って省みないからである。文春、新潮も触れていない、菅家の過去がある。戦中、父親の和三郎は一旗揚げようと、1941年に中国・満州へと渡っているのだ。国策として送り込まれた入植者約27万人、いわゆる「満蒙開拓団」の一人であった。

   彼は「満鉄」に勤め、妻になる女性を呼び寄せ、2人の娘を授かる。だが、敗戦の年の8月、不可侵条約を破って攻め込んできたソ連軍によって、和三郎の所属していた開拓団376人のうち273人が亡くなっている。そのほとんどが集団自決だったという。命からがら逃げてきた和三郎一家は、故郷へ舞い戻るが、今でもこのあたりでは、その当時の悲劇を語ることはタブーになっているという。

   義偉が生まれたのは父親たちが引き揚げて2年経ってからである。松田は本の中で、「雄勝郡開拓団の不幸な歴史については、(インタビューしたが=筆者注)菅は詳しく知らなかった」と書いている。知らないわけはないと思う。満蒙開拓団の悲劇は、日本が中国を侵略したために起きたのである。両親と2人の姉が味わった地獄を知れば、安倍と組んで押し通した集団的自衛権行使容認など、憲法を蔑ろにして「戦争のできる国」にすることなどできるはずがないと思う。

   話を文春、新潮に戻そう。文春によれば、菅の奥さんは真理子というそうだ。小此木事務所にいた時に知り合い、結婚したが、安倍昭恵とは正反対で表に出るのが苦手なタイプのようだ。新潮で真理子の知人がこういっている。「彼女は静岡県清水市出身で、実家は食料品の卸問屋を営んでいました」。彼女には離婚歴があり、菅とは再婚だという。

   新潮はこれまでも菅のスキャンダルを何度か報じているが、今号では、菅を取り巻く怪人物たちに焦点を当てている。1人は「スルガコーポレーション」をやっていた岩田一雄だという。岩田は小此木と深い付き合いがあり、そこから菅ともつながりができたようだ。

菅には、山口組系企業やパチンコ・パチスロ界のドンとのつながりが見え隠れする。大丈夫か?

   菅の代表を務める自民党支部が2001年~07年にかけて計104万円の献金を受けていたが、その時期、経営が悪化した岩田が、立ち退き交渉が長引きそうな古いビルを激安で買い叩き、複雑な権利関係を解きほぐし、転売して莫大な利益を生むという事業をやっていた。その裏では山口組系の企業が強引に立ち退かせていたそうだ。そういうヤバイ企業から献金をもらっていることが発覚し、「道義的責任から全額返金しています」と菅の事務所は新潮に対して答えている。

   横浜のドンといわれる、「藤木企業」の藤木幸夫会長とも長い付き合いだが、横浜へのカジノ進出に藤木が反対してから、3年ほどすきま風が吹いていた。だが、ここへきて関係を修復したそうである。パチンコ・パチスロ界のドンで政界のタニマチとしても知られる「セガサミーホールディングス」の里見治会長とも昵懇だという。東京五輪を誘致する際、菅から、アフリカ人を買収するために4、5億円の工作資金がいると頼まれ、知人とカネを作ってあげたそうだ。里見は、カジノ誘致に積極的だったので、安倍政権は「カジノ推進法」を成立させたのではないかと、新潮は見ているようだ。

「安倍氏以上に危険だ」と指摘する前川喜平元文部科学次官
「安倍氏以上に危険だ」と指摘する前川喜平元文部科学次官

前川喜平元文科省事務次官は「菅政権では、安倍時代以上の官僚の官邸下僕化、私兵化が進む」を見ている

   清濁併せ飲むのが政治家ならば、菅は政治家としては王道を歩いているのかもしれない。だが、一歩間違えれば......。ここで2人の論客の菅批判を紹介しよう。週刊朝日で小沢一郎がこういっている。

   「森友・加計学園問題、桜を見る会などの疑惑について、菅さんは『ご批判は当たらない』と繰り返してきました。公文書の隠蔽や改ざんの実務的な指揮を執った人物です。それに、彼は大衆にアピールするタイプではないと思うんです。野党がしっかり結束できれば、十分に対抗できます」

   「菅さんが出馬表明した時点で、自民党はもう根回しが済んでいます。これまでの数々のスキャンダルを闇に葬り去り、派閥の力学だけで総裁を決めてしまう談合政治のできあがりです。過去6度の国政選挙で自民党は全勝していて、確かに野党には政権の受け皿になれなかった責任があります。でも、それ以上に安倍・菅政権に対する国民の批判や不満のほうがはるかに大きくなっています」

   菅への批判はあると思うが、今の野党のだらしなさでは......な。サンデー毎日では前川喜平元文科事務次官がこう指摘する。

   「私は安倍氏以上に危険だと思う。安倍政権の権力を支え、内政を仕切ってきたのは、実質彼だからだ。霞が関に対する締め付けはさらにきつくなり、安倍時代以上の官僚の官邸下僕化、私兵化は進むであろう」

   「文科省でも、菅氏の注文にちゃんと答えられなかったので飛ばされた幹部がいる、と聞く。会社でもワンマン社長がイエスマンばかり集めるとつぶれるという。霞ヶ関もそうなりかけている。同じ長期政権でも小泉政権では百家争鳴、言いたいことが言えたが、第2次安倍政権ではピタッと止まった。安倍氏というより菅氏の体質だろう。これまでも『安倍・菅』政権だったが、そこから『安倍』がなくなっただけだ。本質は変わらない。むしろ統制色は強まるのではないか」

急に支持率があがった安倍晋三首相
急に支持率があがった安倍晋三首相

安倍内閣の支持率急上昇は「あの安倍が辞めてくれてよかった!」という国民の素直な喜びの気持ちだ

   ほぼ確実に誕生する菅政権だが、国民の審判を受けなければ正統性はない。 だが、現代は、選挙をやれば自民党が大勝するというのである。10月25日投開票になれば、自民党が圧勝して何と310を超える議席を獲得すると予測しているのだ。私には全く解せないが、現代によれば、大きな追い風が安倍総理の遺産として吹いているというのだ。

   共同通信が8月29日から30日に実施した世論調査では、内閣支持率は56.9%。前回の調査(8月22から23日)では36%だったので、実に20.9ポイントもアップした。それが追い風になるというのだが、ちょっと待ってほしい。この支持率アップは菅に期待してではない。あの安倍が辞めてくれてよかったという、国民の素直な喜びの気持ちが、支持率に反映したのである。派閥のボス猿たちが密室で談合した菅政権なんぞを、国民が容認したわけでは全くない、そう思いたいが。(文中敬称略)

元木 昌彦(もとき・まさひこ)
ジャーナリスト
1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任。講談社を定年後に市民メディア『オーマイニュース』編集長。現在は『インターネット報道協会』代表理事。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)『現代の“見えざる手”』(人間の科学社新社)などがある。

姉妹サイト