"第2波"に医療最前線の負担は増すばかり。熱中症と区別つかず病床はひっ迫。治療薬の世界争奪戦も激化している...

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   「第2波は過ぎた?」といわれながら、一向に先が見えない新型コロナ禍。感染者数は増える中、熱中症という伏兵も現れて医療の最前線の負担は増しているという。NHKが密着取材を続けている川崎市の聖マリアンナ医科大学病院の現場を追った。

   聖マリアンナ医科大病院は、クルーズ船の感染者以来半年間、主として重症患者を受け入れてきた。第1波では集中治療室(ICU)が満床に近くなることもあったが、7月には新規患者ゼロに。ところがここへきて、全国的に感染が拡大。20日現在で、ICU17床のうち11床が埋まっている。

   これには理由があった。熱中症患者だ。70代の女性が運ばれてきた。熱は38.9度だが、他の症状は、頭痛、倦怠感、呼吸障害と、新型コロナと区別がつかない。コロナかもしれない。そこでまずは全員、コロナ対応病棟へ入れる。ここで10日間、検査で2度陰性になるまでを過ごす。

  • 最前線で苦闘する藤谷茂樹さん (聖マリアンナ医科大学病院 救命救急センター長)(NHK番組ホームページより)
    最前線で苦闘する藤谷茂樹さん (聖マリアンナ医科大学病院 救命救急センター長)(NHK番組ホームページより)
  • 最前線で苦闘する藤谷茂樹さん (聖マリアンナ医科大学病院 救命救急センター長)(NHK番組ホームページより)

疲弊する医療従事者。院内感染の危険は常にある

   20日現在の11床のうち、実は4床が熱中症だった。仕方がない。コロナ患者を一般病棟へ入れたら大変なことになる。4月、別の関連病院で大規模院内感染が発生して、80人が感染、14人が亡くなっている。この院内感染への備えも大きな負担になっていた。

   同病院では、全患者800人以上を1日2回、細かく症状をチェックしていた。対策チームはスタッフの行動も、食事、マスク、消毒......と聞き取り、確認する。精神的負担も相当なものだ。これまで、職員からは1人の感染者も出していない。だが、プライベートの会食も旅行も帰省もなしだという。

   NHKは全国の感染症指定病院に、「直面する課題」を聞いていた。ここでも、心理的、体力的に現場が疲弊していることが浮かび上がった。

   聖マリアンナの藤谷茂樹医師(救急救命センター長)は、「第1波の時より、人々の警戒心が弱くなっている。市中感染を抑えないといけない」という。市中感染の広がりは、思わぬリスクをはらんでいることもわかってきたという。

   4月に入院した50代の男性が先週、4カ月ぶりに退院した。しかし、酸素ボンベは手放せない。男性の肺のX線写真を見ると、白い繊維状のものが広がっている。ウイルスによる炎症が傷跡になったもので、正常な部分は半分にも満たない。もしもう一度肺炎になったら? 医師は、「残った機能が損なわれると命に関わる」という。

   一方でこのウイルスの抗体は、しばらくすると減り始めるという研究結果が出ている。つまり、肺に深刻なダメージを受けている男性にとって、再感染は何よりも恐ろしい。藤谷医師は、「退院患者も、そうしたリスクにさらされている現実を知ってほしい」という。

文   ヤンヤン
姉妹サイト