故人の偲び方が変わってきた...SNSでメール送り続けたり、バーチャルリアリティで"再会"

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   亡くなった家族や友人のSNSのアカウントに、死後もメッセージを送る人が増えている。母親に宛てて「孫ができたよ」とか、亡き友に「お誕生日おめでとう。41歳だね」とか。デジタル技術の進歩で、音声会話や仮想現実での再会まである。

  • 送り続けられるSNS(NHKの番組ホームページより)
    送り続けられるSNS(NHKの番組ホームページより)
  • 送り続けられるSNS(NHKの番組ホームページより)

返信なくかえってわびしい...「やっぱり、あなたはもういないんだ」

   広島の浜田節子さん(57)は、2年前に癌で亡くなった妹の令子さんに書き続けている。5年の闘病生活の末に亡くなったが、葬儀では、「私より先に、ずるい」としか言えなかった。積もる思いをSNSに書く。「よくがんばったね」「お疲れさま」が言いたかった。「天国で見てますか?カープバカ勝ち」などと80件。「どこかで読んでると思います」

   なぜ書くのか。NHKがネットで聞いたら、約100人から答えがあった。「もやもやが晴れる。天国の母のために頑張ろうと思う」「仏壇で手を合わせるよりも、文字の方が届く気がした」「気持ちの整理になった」などなどだ。フェイスブックはすでに死後もアカウントを残すサービスを始めており、ツイッターにも「残して」という声が寄せられているという。

   残された人の心のケアを「グリーフケア」というのだそうだ。東京大名誉教授で上智大学グリーフケア研究所所長の島薗進さんは、「命日とか儀式はみんなでしますが、死者への思いは1人の心の中でのこと。SNS空間で絆が続く方が人類には普遍的なことかもしれません。新しい探究の時代になったんでしょう」と話す。

   武田真一キャスターは「6年前に父を亡くして、LINEに書いてみたこともありますが、既読にならず、返事もなくて、かえって寂しかったです」。NHKのアンケートでも、書き込んだ後で「いないんだというのを再認識した」「返事がなくて悲しかった」といった声があった。

   WEBメディア編集長の合田文さんは、「死を分かち合うことは、LINEでもできます。祖父が亡くなったとき、コロナで集まれなかったのですが、親族で相談はできました。しかし、SNSで1対1となるとどうか」という。

文   ヤンヤン
姉妹サイト