エクモを詰まらせる未知の血栓の可能性も 保健所の態勢強化、医療用マスク確保など課題山積

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

   再び猛威を振るい始めた新型コロナウイルス。感染再拡大の震源地・東京では、医師会が行うPCR検査の現場で検査数が急増している。20代や30代の若者だけではなく、重症化するリスクが高い60代以上の高齢者の感染者が増えているのだ。

   東京・江戸川保健所では今、感染者などからの相談が殺到している。第1波のピークが過ぎたとされる6月には1日30件ほどだった相談数が、再び1日200件ほどに急増している。江戸川区が7月20日に発表した感染者数は21人と、第1波のピークを越えつつある。

  • 新型コロナウイルス(NHKの番組ホームページより)
    新型コロナウイルス(NHKの番組ホームページより)
  • 新型コロナウイルス(NHKの番組ホームページより)

患者が急増する中、感染経路の追跡は次第に困難に

   4月のピーク時にも業務が逼迫し、一時40人増員したが、再び増強を強いられている。その理由の1つは、国の方針が変わり、第1波のときに比べて担う業務が増えているから。増えた業務は、無症状の濃厚接触者へのPCR検査。たとえば、7月8日に判明した保育士の感染では、園児や保育士などの濃厚接触者は無症状も含めると70人に上り、全員への連絡や検体の採取などに追われている。

   患者が急増する中、感染経路の追跡は次第に困難になってきている。全国の保健所の情報をもとに感染経路の分析を行う国立感染症研究所の専門家チーム「FETP」ではこの日、感染者が急増していた鹿児島について現地調査の報告が行われた。当初は、その感染は鹿児島市のショーパブで発生した感染者100人以上の集団クラスターが中心だと考えられていた。しかし、このクラスターとの関連が見えない事例が出てきているという。

   感染経路の追跡には保健所からの情報が不可欠だが、複数の保健所で業務が逼迫し、感染者の追跡が難しくなっているという報告があった。感染拡大を防ぐためには、保健所の態勢を強化する何らかの方策が必要だとチームでは考えている。

姉妹サイト