新型コロナ禍によってNHK大河ドラマ「麒麟がくる」が中断しているため、NHKは21日(2020年6月)に「戦国大河ドラマ」の名場面集第2弾として「国盗り物語」を放送する。「国盗り物語」の主要人物は斎藤道三、織田信長、明智光秀、そして帰蝶......。まさに「麒麟がくる」の登場人物がそのままかぶるだけに、ネット上では「懐かしい!」「本能寺の変の真実はどう描かれているの?」と興奮の声があふれている。
田中角栄の野望と信長の天下取りを重ねてエネルギッシュに
「国盗り物語」は1973年(昭和48年)放送。司馬遼太郎の同名小説『国盗り物語』を核に、司馬作品の『新史太閤記』『功名が辻』『尻啖え孫市』などを合わせて大野靖子が脚色した。美濃一国を「盗る」ことに生涯を賭けた斎藤道三と、彼の後継者と目されてともに天下統一に邁進しながらも、最期には本能寺で激突する織田信長と明智光秀の生き様を描いた。
前半は、斎藤道三が主人公、後半は彼の天下取りの志の後継者である信長と光秀が主人公という構成だ。主な俳優陣がほぼ20代と、若くて生きがよかった。ドラマスタート時の年齢を調べると、平幹二朗(斎藤道三)は別格に、高橋英樹(信長・29歳)、近藤正臣(光秀・31歳)、火野正平(秀吉・24歳)、寺尾聰(家康・26歳)、松坂慶子(濃姫・21歳)とみんな非常に若い。
これを、「麒麟がくる」の染谷将太(信長・27歳)、長谷川博己(光秀・43歳)、佐々木蔵之介(秀吉・52歳)、風間俊介(家康・37歳)、川口春奈(帰蝶・25歳)と比べると、いかに若々しいかわかる。これは、当時のプロデューサーが放送前年に「今太閤」として颯爽と総理大臣に就任した田中角栄に織田信長の姿を投影して、そのあふれるエネルギーをドラマで表現したかったからだといわれる。
ちなみに、光秀が秀吉に敗れて土豪に討たれる最期のあと、いきなり新幹線が疾走、岐阜城や信長の墓、観光客が天守閣にいる大坂城を映し出し、時代の変化を表現する斬新な演出が話題になったものだ。これも「日本列島改造」の高度成長期が背景にあるのだろうか。