霖雨、雨濯、片時雨、翠雨、牛脊雨...読める?意味わかる?日本の雨を表す風流いいねえ
最後は、風流に、週刊現代のグラビア「目で見る『雨のことば』辞典」で〆てみよう。日本には、雨を表す表現がいろいろある。霖雨(りんう)とは、何日も降り続く長雨のこと。今の時期は、霖雨に濡れたアジサイがきれいだ。雨濯(うたく)とはやはり今どきの梅雨の雨である。小糠雨、驟雨の説明はいらないだろう。
片時雨(かたしぐれ)は、細かい雨が降っているのに、片方は日が差している。翠雨(すいう)とは青葉を濡らして降る雨。篠突く雨という表現も最近は使われず、豪雨などという無粋な表現になってしまった。簷雨(えんう)とは軒端に滴る雨のこと。軒端が死語になってしまっている。
日の光を浴びて輝いて降る雨を銀竹(ぎんちく)。家の軒や木の枝葉から雨滴がしたたり落ちる雨を玉水。牛脊雨(ぎゅうせきう)は、牛の背を分けるように、雨と晴れがくっきりと別れる夕立。こういう表現を覚えておいて、手紙に書き添えると、いいだろうな。(文中敬称略)