新型ウイルスに化けの皮はがされた小池都知事...コロナ便乗でちゃっかり都知事選の事前運動

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   人間はパニックになった時、その本性が現れる。新型コロナウイルス感染拡大は、この人間というどうしようもない生き物の化けの皮を次々剥いでいるようである。 「命ファースト」と会見やCMに出まくって、強いリーダーとして売り込むことに躍起な小池都知事に対して、週刊文春、週刊新潮ともに、売名が過ぎる、「命より五輪」だったために感染対策が遅れたと、非難している。

   このところ、小池知事のCMが奔流のように流れているが、6月(2020年)に告示される都知事選の政見放送のようで、選挙の事前運動にならないのかと週刊文春は問いかける。 フジテレビと日本テレビは、「緊急事態」のために放送するという方針を固めたそうだが、この不況下で、こんなありがたいCMをテレビ局が放送しないわけはない。

   週刊文春は、CM作りの予算の出所に疑問アリだという。東京都は4月8日、緊急事態宣言に伴い、都の予備費、約12億円を使ってコロナ対策を行うと発表した。柱は児童支援と情報発信強化だというが、都が作成した資料によれば、5月6日までの「Web広告の拡充」に7000万円、「テレビ・ラジオCM枠の確保・制作」に5億6800万円、「新聞広告」に2億3800万円。つまり、緊急コロナ対策費のうち、実に4分の3を小池が出るCMなどの「情報発信」に使われているというのだ。

   アメリカのトランプも11月の大統領選に勝つために、湯水のごとく税金を使って、コロナ対策という名目の情宣活動をやっているが、小池も負けていない。五輪延期が決まるまで、小池の頭の中は、そのことで一杯で、<「感染拡大の分かれ道になると懸念された3月20日からの3連休前、厚生労働省クラスター対策班から『4月2~8日に患者が320人に増える可能性がある』という試算を受け取りながら、知事は無視していたのです」(都政担当記者)>(週刊新潮)

   小池はその不始末を隠すために、オーバーシュート、ロックダウンという強い言葉を発し、安倍官邸と対峙する姿勢を鮮明にした。国に先走って、居酒屋や理髪店、百貨店の休業要請をするといってしまった。安倍首相がそこまでは求めないというと、今度は、休業に応じる事業者には最大100万円の協力金を支払うといい出した。潤沢な財政を抱える東京ならできるが、そんな余裕のない他県の知事からは反発の声が上がった。

   だが、安倍や小池の"大盤振る舞い"も、自分の腹が痛むカネではない。国民や都民の血税である。施してやるという姿勢に反発を覚えるのは、私だけではないはずだ。 週刊文春は、小池の次に森田健作千葉県知事のお粗末さを挙げるが、こんなものは論じるまでもない。

こんな時こそ首相は不眠不休で国民のために働け!犬抱いてソファでくつろいで...国民を愚弄するな

   バカというウイルスはうつるようだ。「バカノマスク」ではない「アベノマスク」というふざけた策の発案者といわれる佐伯耕三首相秘書官が、またまた安倍にバカなことを吹き込んだらしい。ツイッターに、星野源が歌う映像に合わせて、安倍が自宅でイヌコロとくつろいでいる動画を投稿し、こうほざいた。「皆さんのこうした行動によって、多くの命が確実に救われています」

   アップされた途端、「そんな優雅な自宅待機できる奴がどれだけいるのか。考えてみろ」(これは筆者の個人的な意見です)などという批判が殺到した。当然である。

   お次のバカは、極め付け......である。安倍首相が会見で「警戒を緩めることはできません」として、「三密」への注意を呼びかけた翌日、アホ恵ではなく妻の昭恵が、大分県宇佐市にある宇佐神宮を、ツアーに交じって参拝していたと、週刊文春が報じている。 それも、訪れた理由が振るっている。コロナで予定が全部なくなったからだというのだ。彼女を目撃した人間によると、「ノーマスク」だったそうだ。私のガキの頃、相手を揶揄する言葉に「ノーテンパー」というのがあったが、今の彼女に向けていう言葉は、それしかないと思う。

   次の男は「スケベ」を満天下に晒した。週刊文春によれば、4月9日の午後7時半、立憲民主党の高井崇志衆院議員(50)の姿が、新宿・歌舞伎町のXという「セクキャバ」にあったという。ここは接客する女性の身体に触ったり、ディープキスもできる風俗店だそうだ。

   国会で、安倍首相を「危機感がない」と厳しく批判していた当人が、"濃厚接触"を求めて風俗店へ入り、女の子に「SMプレイがしたい」「オナニーの見せあいっこしよう」とはしゃいでいたというのである。 言葉を失うというのはこのことだ。週刊文春の直撃に、本人は「気の緩みだ」と答えているが、議員も人間も失格だ。発売前に立憲民主を離党する届を出したが、議員辞職は免れまい。

元木 昌彦(もとき・まさひこ)
ジャーナリスト
1945年生まれ。講談社で『フライデー』『週刊現代』『Web現代』の編集長を歴任。講談社を定年後に市民メディア『オーマイニュース』編集長。現在は『インターネット報道協会』代表理事。上智大学、明治学院大学などでマスコミ論を講義。主な著書に『編集者の学校』(講談社編著)『週刊誌は死なず』(朝日新聞出版)『「週刊現代」編集長戦記』(イーストプレス)『現代の“見えざる手”』(人間の科学社新社)などがある。

姉妹サイト