北海道沖、千島海溝でM9クラス巨大地震が切迫 政府地震調査委員会が警告

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   政府の地震調査委が昨日19日(2017年12月)、北海道十勝沖からカムチャツカに至る千島海溝で、東日本大震災級のM9クラスの巨大地震の発生が切迫している可能性が高いと発表した。最大で35メートル近い津波も伴うという凄まじいもの。どうしてそんなことがわかった?

   千島海溝に起因する大きな地震は、1973年の根室半島沖地震、2003年の十勝沖地震などいくつか起きている。地震調査委は、地域に新たな評価を加えた結果、これまでの想定を上回るM9に匹敵する巨大地震の可能性を認めた。

根室沖がいちばんヤバイ

   発生確率は、今後30年以内にM8.8程度以上が7%~40%、という。専門家は「10%でも地震の発生確率としては非常に高い値」という。つまり7%~40%は「極めて切迫している」のだと。

   震源域でいうと、千島海溝に沿った北側の十勝沖(7%)、根室沖(70%)、色丹島沖及び択捉島沖(60%)と根室が最も高い。

   この地域の地層を調査した北大名誉教授の平川一臣さんは、過去の津波による土砂の堆積層を分析。その結果、2500年前からこれまでの「歴史」が読み取れた。400年くらいに一度、超巨大地震が来ていることがわかったという。

   その最後が17世紀で、その前の2度の地震は350年間隔だった。が、最後に地震からすでに400年が経っているというのだ。最後の地震では、津波は4キロ内陸まで達していて、最大で20メートルの高さだったという。

   北海道は2012年に、M9.1の地震による津波の予測を出している。根室近くの浜中町琵琶瀬では34.6メートルと、10階建てのビルの高さを予想していた。これは南海トラフ地震で高知県で出した予想より大きかった。

   スタジオでは、元北大の地震火山研究観測センター長、島村英紀さんが解説した。

司会の羽鳥慎一「切迫しているというのは?」

   島村さんは「千島海溝は、世界でも最も活動が活発な海溝なんです」と、地図を示した。カムチャツカから北海道までの間に、1918年からこれまでに、M8以上の地震が9つも並ぶ。多いのは択捉島沖だが、最近はない。いちばん近いのは06年、07年のカムチャツカ半島沖。

島村「だからいつ地震が起きてもおかしくない。ここでの津波は北海道だけでなく東北から本州に及ぶ」

浜田敬子「なぜいま?」

島村「ここ5、6年でわかったこと。北海道は昔のことは何も知られていなかった。200年前のこともわからない。内陸を掘ってみて初めてわかった」

浜田「情報は北方領土の人には伝わっている?」

島村「行ってないかも」

羽鳥「いちばん必要なところに......」

玉川徹(テレビ朝日解説委員)「下北半島の東通原発が心配。いま止まっているが、東日本の後、防護壁を11.7メートル相当の津波に耐えられるように改修したというが、30メートルじゃあね」

島村「数字は当てにならない。地形とメカニズムによって、1.5倍とか何倍とかになりうる」

羽鳥「研究を積み重ねれば、もっとよくわかる?」

島村「わかるかもしれないし、過去にもっと大きな地震があったとわかるかもしれない」

   「切迫」なんていわれてもねぇ。超巨大地震は1000年単位ともいわれるんだから、自然の物差しは違う。それより明日起こらないよう祈ろう。

文   ヤンヤン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト