岡山理科大が「陸でつくる漁業」に成功! 淡水魚、海水魚が一緒に育つ「好適環境水」を開発

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   サケに続いてスルメイカが記録的な不漁になっている。資源量の減少などが背景に挙げられているが、ならば「海でとる漁業」から不可能と思われる「陸でつくる漁業」に転換しようという試みが成功し軌道に乗り始めている。

   挑戦しているのは岡山理科大学工学部バイオ・応用化学の山本俊政准教授ら。取材した玉川徹(テレビ朝日ディレクター)が「そもそも総研」のコーナーでその成果を伝えた。

   この「陸でつくる漁業」の最大のポイントは、海水に変わる水の確保。山本淳教授らは4年の歳月をかけて海水魚、淡水魚がともに生命を維持し棲息できる「好適環境水」をつくり出したという。岡山理科大の実験棟の水槽では、実際に金魚とタイやヒラメが一緒の水槽で元気に泳いでいる。一体どういうことなのか?

海水、淡水の欠点を解消

   山本准教授によると、実はマダイやヒラメの体液の塩分濃度は1%。ところが海水の塩分濃度は3.5%もあり、海水魚は常に浸透圧に対するストレスを受け、成長がさまたげられている。一方、淡水は淡水魚の成長にとって欠かせない主要成分が少ないという欠点がある。

   そこで、海水が60種類のミネラルで構成されている中から生命維持に必要なものをナトリウム、カリウム、カルシウムと特定し、塩分濃度を調整して真水に溶かした状態で作られたのが「好適環境水」という。

文   モンブラン| 似顔絵 池田マコト
姉妹サイト