アメリカ次期大統領にドナルド・トランプが決まったが、CNNの出口調査によると、29歳以下では55%がヒラリー・クリントンに投票し、トランプは37%に過ぎない。「ミレニアル世代」と呼ばれる世代である。彼らに共通するのは、格差や将来への不安による強い閉塞感だ。
同様に既存の価値観に異を唱える若者の動きは世界中で広がっている。アメリカでは、ウォール街占拠、サンダース旋風、台湾のひまわり運動、香港の雨傘革命、スペインでは若者が政党作りに成功した。日本では昨年(2015年)、国会デモで社会現象となったSEALDs(自由と民主主義のための学生緊急行動)があった。この8月(2016年)に解散したが、社会はこの1年、受け入れの可能性と限界をさまざまに示したのだった。
これまでとまったく違ったSEALDs国会前デモ
SEALDsの中心メンバーだった奥田愛基さんは、いま政治勉強会などをしながら、運動にどんな意味があったのか考え続けている。「最低限言わないといけないことを言うことが社会に必要だった」と語る。SEALDsは市民運動の形も変えた。指揮系統もなく、ラップのライブ会場さながら、SNSで情報を拡散させ、名前も顔も出して自分の言葉で語りかけた。警備の警察との関係すら違った。「けが人が出ないように」「よろしくお願いします」
奥田さんが育ったのは「失われた20年」だった。中学でいじめにあい、沖縄の離島に転校した。「疎外、無視、いじめ。学校でも社会でも違和感を持つ人はいます。それを社会の問題、病として考えられるかどうかですね」という。
もう一人の牛田悦正さんは17歳で父を亡くし、家に負担をかけまいと480万円の奨学金で大学へ入った。翌年、東日本大震災で原発の安全神話が崩壊し、政治と向き合うきっかけになった。「ゴミ処理に10万年かかるような代物(核廃棄物)を電気のために使っちゃう。未来の人間への配慮のなさ。自分もその中にいた。これはダメだと気が付きました」
ミレニアル世代の刺激も受けた。SEALDsも既存政党を巻き込んで社会現象にまでなった。しかし、偶像化、殺害の脅迫もあった。他の世代の代弁をさせられた、本来の思いが埋もれたという指摘もある。結局、掲げた目標は達成できなかった。