小池百合子・東京都知事はおととい10日(2016年9月)に緊急会見して、築地市場の移転先である豊洲新市場で、汚染対策のための盛り土が一部で行われていなかったと発表した。水産仲卸売場棟、水産卸売場棟、管理施設棟、加工パッケージ棟、青果棟の地下で、主要建物の下はすべて空洞だった。移転どころではなくなりそうだ。
「盛り土4・5メートルでフタ」のウソ
豊洲はもともと東京ガスの工場跡で、2008年には環境基準値の43000倍ものベンゼンや有害物質が検出された。このため、都は11年から約850億円をかけて、地下2メートルまで土壌の入れ替え、2・5メートルの新たな盛り上をしてコンクリート・アスファルトで固めることになっていた。4.5メートルの土を盛るから安全だというわけだ。
ところが、今月7日、共産党の大山とも子都議が視察して、新市場の建物の下が空洞になっていることを目にした。卸と仲卸の建物の地下だが、「コンクリートの床には水が溜まっていた」という。大山都議は青果棟の下も見たいと要求したが、「酸欠になるかもしれない」と見せてもらえなかったという。青果棟の床下はコンクリートではなく砕石のままだというから、見せたくない何かがあるのだろう。
玉川徹(テレビ朝日ディレクター)「溜った水が濁っているのは嫌だなあ。濁るはずないんだから」
建築エコノミストの森山高至さんは「この床のコンクリートは、いわゆる捨てコンクリートといって、駐車場の舗装みたいなものです。地下室の床じゃありません。床下が空いている」という。
空洞について都は「配管や排水設備のため」という。しかし、空洞の高さは4.5メートルもある。いったいどんな配管を通そうというのか。多分、本当の理由は違うのだろう。安全性について、都職員は「建物の床のコンクリート(空洞の天井)を厚さ40センチにしたので安全」と説明しているが、空洞にすることについては、当時の豊洲市場建設のための専門家会議に確認しなかったという。その専門家会議の平田座長は「寝耳に水。このままでは施設として使えず、再検証が必要」と話している。