地震と大雨「複合災害」が日本列島を襲う!家崩れたところに土石流・・・全国各地に危険個所

糖の吸収を抑える、腸の環境を整える富士フイルムのサプリ!

   熊本地震から3か月、なお続く余震に加えて梅雨の大雨が被災地で新たな脅威になっている。地震に持ちこたえた建物が土石流で押しつぶされる。住宅地の裏の緩斜面が崩れ落ちる。避難勧告や避難指示は連日だ。南阿蘇村の現状を専門家は「日本の将来への警鐘だ」という。

   現地調査を行った熊本大の鳥井真之特任准教授は、土砂災害の危険が刻一刻と広がっていると見る。災害前に作られたハザードマップで危険とされていた場所以外のところに、いくつもの土石流が記されていた。「地震との複合災害と考えるのが自然です」

「ポジティブ・フィードバック現象」熊本・大分でもダブルパンチ

   緩やかな斜面でも地滑りが起こるメカニズムを、京都大の釜井俊孝教授は「ポジティブ・フィードバック現象」と呼ぶ。火山灰に含まれる軽石層が原因だ。軽石層は水分を多く含むため、地震で軽石層が潰れると吹き出した水が潤滑剤となって表層を滑らせる。さらに大雨が被害を拡大させる。

   同様の火山灰地質は全国各地にある。九州東部、山陰、関東甲信、東北山地から北海道南部、さらに根室地方など。要するに火山だ。南阿蘇村はむろん阿蘇山がこの地層を作った。

   肉用牛20頭を飼育している畜産農家は、地震で自宅が半壊して親戚の家で避難生活をしているが、牛の世話に毎日通ってくる。そのつどあたりの様子が変わっている。「家の裏の崖が新たに崩れました。地震では崩れなかったのに」。そう話す間にも、避難指示の警報音が携帯電話で鳴る。牛舎には先ごろ生まれた子牛がいた。「見捨てるわけにいかないからね」

   長岡造形大の澤田雅浩准教授は「地震から3か月。普通なら復興に向かうところですが、南阿蘇村では地域が持っているもともとのリスク(地質)が、地震によって一層の脅威となっています」という。

姉妹サイト