熊本地震の被災地ではきのう19日(2016年4月)から空港が一部再開したほか、滞っていた物流も動き始め、ボランティアも動き出した。ただ、地震は収まる気配はなく、9万5000人が避難所から出られずにいる。きのう午後5時52分と8時47分にも、八代市でそれぞれマグニチュード5・5と5・0の地震が起こった。いずれも熊本市から南西に伸びる日奈久断層帯上で、震源が移動している。
行方不明者の捜索は24時間態勢で続けられ、新たに3人が見つかって死者は47人になった。さらにきょう20日朝、南阿蘇村で1人が見つかったが、性別、安否はわかっていない。
熊本市のスタジアムには続々運び込まれているのに・・・
避難所の混乱は依然続いている。とくに食料をはじめ生活用品が不足しているという。全国からの支援物資は集積所には届いている。熊本市では3万2000人収容のスタジアムに支援物資を集積し、きのうもトラック54台分が届いていたが、人手がなくて送り出しができないのだ。
熊本市長が「荷捌きボランティア」を呼びかけたところ、ツイッターとLINEがフルに活用されて学生を中心に約1000人が集まった。けさから手渡しリレーで物資の送り出し作業に入っている。
毛布、米、水、お茶、簡易トイレなど、集積所にはなんでもある。ただ、これが個々の避難所になると、おにぎり1つ、パン1個という状態になってしまう。こうなる理由がもうひとつあった。政府から送られる物資は県の管理で自治体に振り分けられる。しかし、企業や個人から寄せられた支援物資は送り手が指定した自治体に直接届けられる。ここで行き違いが出てしまう。
死者ゼロの大津町「滋賀県の同じ地名の市から届いただけ」
ニュースで被災地として地名が出たところには支援物資が続々と送られてくる。熊本市にたくさん集まることになるのだが、市の担当者は「熊本市に届いたものは熊本市民に配布するのが原則。余ったから他へ、とはちょっと言えない」と話す。
益城町に隣接する大津町は大きな被害を出しているが、死者はゼロ。報道もされない。ここに届いたのは、「同じ地名だから」という滋賀県大津市からのものだけだった。3200人が避難生活を送っているが、町が炊き出しでおにぎりを作っているのがほとんどだ。「2万6000個を10人で握った」という。
阿部祐二リポーターが訪れると、「マスコミは初めてです」という。住民は「益城町の人からバナナをもらった」と話したりしている。名前の出た益城町では余っているのだ。
司会の加藤浩次「これからボランティアが動き出すと変わってくるのでしょうか」
宮崎哲弥(評論家)「熊本市に集中するのはやむをえないでしょう。これを最適化するには、県が情報を把握して、過剰があれば他に振り向けるようなシステムを作っていかないと」
久保純子(フリーアナウンサー)「東日本大震災の時なんかは、県外からの人が調整役を果たしていました。そういうことも必要でしょうね」
大災害の経験はどこも「初めて」だ。高い視線で全体を見渡す司令塔が必要になる。官邸が動かないとできない。