2015年「ウラ流行語大賞」決定!ああ、やっぱり大バッシングのあの人のあれ・・・

富士フイルムが開発した糖の吸収を抑えるサプリが500円+税で

朝ドラ「あさが来た」描かれない史実!あさも新五郎の息子も妾の子・・・かつては商人の甲斐性

   お次は『週刊ポスト』から。「妾制度は男の憧れ?いやいや、実はとっても大変だったんです」という特集。NHK朝の連続テレビ小説「あさが来た」は11月20日放送回で視聴率25・0%を記録したそうだ。私も毎回見ているが、あさを演じる波瑠の爽やかさがいい。

   だが、番組には描かれていない史実があるという。史実では広岡浅子自身が妾の子なのだが、一切触れていない。「NHKはシリーズを通して、『妾』の存在を隠し通す方針かもしれません」(テレビ局関係者)

   また、史実ではあさのモデルである浅子と夫・信五郎の間には娘しか生まれなかったため、浅子の実家から呼び寄せた女中を妾にして、彼女が生んだ男の子は後に浅子らが創業した大同生命の社長となっているそうである。

   そもそも、妾制度の歴史とはと週刊ポストは蘊蓄をたれる。飛鳥時代の701年に制定された日本最古の法典である大宝律令には、遺産相続の順番として、嫡子、正妻、庶子(正妻以外の子供)、妾と定められていたとされる。皇族や武家など身分の高い人の妾は側室と呼ばれた。

   妾を囲うことは経済上のステータスだったと風俗史家の井上章一氏が話している。「昔は妾がいる男には甲斐性があるとされた。とくに商人には妾の存在が店の信用につながり、妾を手放すと『妾を養えないほど店の経営が傾いた』と思われたのです」

   ドラマの時代と重なる1870年に発布された「新律綱領」では、妻と妾は同じ二等親とされ、翌1871年に施行された戸籍法に基づいて編成された「壬申戸籍」では、妾も家族の構成員として戸籍に掲載されたというのだ。

   一夫一婦多妾制か。うらやましいが、私には甲斐性がないから無理だろうな。

姉妹サイト