ペットボトルからレジ袋まで、身の回りにあふれるプラスチック製品の多くは使い捨てだ。海に捨てられるのは一部とはいえ、世界で年間1300万トンという。これらが日光や紫外線で劣化し、波と風で細かく砕かれる。大きさ5ミリ以下のものを「マイクロプラスチック」というのだそうだ。推定で世界に5兆個という。
今月(2015年10月)、環境省が東京湾で行った調査では小さなものも採取できる特殊な網を使った。1ミリなら肉眼で見えるが、0.3ミリになると顕微鏡を使う。見つかったマイクロプラスチックは1300個。1立方メートルに6個の計算だった。日本近海の調査では平均3個。これでも世界平均の30倍だという。東京湾は60倍ということになる。
中国、インドネシア、フィリピンなど未処理のまま大量廃棄
なぜ、日本に多いのか。世界各地で調査をしているアメリカのNGO代表マーカス・エリクセンさんによると、中国、インドネシア、フィリピンなどから流されたものが日本に来ているという。「アジアは人口も多く、廃棄物処理のインフラも整っていないからです」
東京農工大の高田秀重教授が海鳥などを解剖したところ、肝臓や脂肪から有害物質のPCBを検出した。食べてしまったプラスチックの量と比例していた。東京湾のイワシ64匹のうち49匹から平均3個のプラスチックを見つけた。「プラスチックが化学物質の運び屋になっている」という。
どういうことか。マイクロプラスチックが化学物質を引き寄せ、これを食べた小魚を大きな魚が食べる食物連鎖の中で濃縮されていく。最大100万倍というから驚く。「私たちが魚を食べてもプラスチックは排泄されてしまいますが、化学物質は体内に残ります」
PCBは1960年~70年代、冷却剤などで広く使われた。これが食用油に混入したのが「カネミ油症事件」だ。今は禁止だが、東京湾の底には堆積している。同様に、石油系の薬品や過去の農薬までがマイクロプラスチックで亡霊のように立ち返っているのだという。