ぜんざいのルーツは出雲だった!でもなぜ?地元では変り種ブーム

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   旧暦の10月は「神無月(かんなつき)」と呼ぶ。日本中の神様が出雲に出かけてしまうためだ。その神様が集まってくる出雲では、「神様がいっぱいいるの月なので神在月、かみありつきと呼びます」(「ピカピカ☆日本」コーナーのレポーター古原靖久)

   出雲大社ブームで、神様でなくても秋の紅葉シーズンには多くの観光客がやって来るが、いま島根県では「ぜんざいブーム」なのだという。そもそも、ぜんざいという呼び名も出雲地方がルーツなのだ。佐太神社(島根県松江市鹿島町佐陀宮内)の石橋淳一神職はこう説明する。

   「集まってきた神様たちを祭る神在祭(音読みのじんざい祭り)の最後に、お供えしてあった米と小豆で作った神在餅(じんざいもち)を振る舞う伝統があったんです。そのじんざいが訛って『ぜんざい』になったようです」

鯛でダシ取る「すましぜんざい」!?

   神門通りには、スイーツぜんざいや紅白ぜんざいなど、さまざまなぜんざい専門店が並んでいる。小学校の給食にもぜんざいが出る。ワカメ入りご飯に、ジャコきゅうりサラダと鶏肉と椎茸あえ、そして大きな器にお餅入りのぜんざいが付いているのだ。

   ぜんざいはさらに進化していた。「佐陀乃だんだん家」の「すましぜんざい」だ。「透明なスープに丸い餅と海苔が浮いているだけ、これが名物ですか。ぜんざいの小豆はないんですか」(古原)

   田中宏子さん「小豆のあんこを団子状に丸めて、餅の皮に包みます。すまし汁は鯛のダシが一番よかったです」

   古原「あんこがそれほど甘くない。スープはちょっとしょっぱめで、甘さとしょっぱさのコラボレーションで絶妙な味ですね」

   田中さん「昔はこの地方ではお餅が余ると、火であぶって食べました。そのお餅の中に餡を入れて、地元の岩のりと小鯛のダシでの味付けをした物を考案したら、大変に評判になりました。これぞ現代風のぜんざい餅です」

   出雲に行ったら、お試しあれ。(磯G)

姉妹サイト