なんだそりゃ~「週刊文春」編集長が突然の休養!春画グラビアごときがいまどき猥褻か

全国の工務店を掲載し、最も多くの地域密着型工務店を紹介しています

   10月9日(2015年)付の朝日新聞朝刊にこのような記事が出た。<春画に関する記事掲載をめぐり、「週刊文春」の新谷学編集長が3カ月間休養することが8日、わかった。朝日新聞の取材に対し、文芸春秋は、週刊文春10月8日号(10月1日発売)に掲載されたグラビア記事をめぐり、「編集上の配慮を欠いた点があり、休養させる対応を取った」と説明している。

   東京都文京区の「永青文庫」で開催中の「春画展」を紹介する記事で計3作品をカラーで掲載。同社は「読者の皆様の信頼を裏切ることになったと判断した。読者の視線に立って週刊文春を見直し、今後の編集に生かしてもらうこととした」とコメントした>

   なんだそりゃ~というのが正直な感想である。先週のこの欄で、週刊文春が「空前のブーム到来」だと後半のカラーページまで使って春画特集をしていることを取り上げ、「刑法175条のワイセツ基準は何ら変わってないにもかかわらず、ヘア・ヌードという言葉が時代を動かし、今では春画までが週刊文春のグラビアページを飾るようになった。今昔の感である」と書いた。

   桜田門(警視庁)から何かいってきたのか。文藝春秋社内の上のほうから礫が飛んできたのか。「読者の視点に立ち」とあるから、読者からクレームが来たのだろうか。いずれにしても週刊文春・新谷編集長はなぜ休養させられなければいけないのか、まったく理解できない。どこの週刊誌にも春画などいくらでも掲載されている。芸術としての評価は定まっているのだ。

   朝日新聞の同じ紙面で作家の瀬戸内寂聴氏が永青文庫の春画展に触れ、小説家になってから外国で多くの春画を見て、「その芸術性に圧倒された。それはわいせつ感などを圧倒するほどの芸術価値に輝いていた」と書いている。

   文藝春秋は春画を掲載した編集長を休養させた理由を説明する責任がある。春画は猥褻だからか。一部の朝日新聞的な読者のクレームに怯えたからか。少し前に百田尚樹氏の「純愛」について、連載をしている林真理子氏からクレームがついたときも、百田氏にいい訳をさせただけで文春編集部は何も答えなかった。今回も沈黙するようならジャ-ナリズムの看板を下ろしたほうがいい。

抱腹絶倒!全国の僧侶が愛読する月刊誌!寺院詐欺からDV・ストーカーまでスクープ満載

   話はガラッと変わる。全国の僧侶の4人に1人が読んでいるという業界ナンバーワン雑誌があると『週刊ポスト』が報じている。今年で創刊41周年を迎えた『月刊住職』(興山舎刊)だ。この雑誌の評判は以前から聞いてはいたが未読である。

   「寺院実務情報誌」を謳っているが、その内容は実にジャーナリスティックだという。住職の痴情のもつれから寺院の詐欺事件まで、ディープな情報を掲載し、話題を呼んでいるそうだ。編集長は矢澤澄道氏で「全国で6万人といわれる住職の4人に1人が読んでくださっています」とのこと。毎月1日発売、年間購読料は1万5000円。

   内容が凄い! 衝撃のスクープと銘打った「開運詐欺に複数の伝統仏教寺院や住職が加担しているのは本当か!?」(8月号)では、複数の真言宗系寺院が開運詐欺商法グループと結託し、先祖供養料名目などで一般人にカネを振り込ませたという疑惑を報じた。または住職や僧侶が起こしたDV、ストーカー事件を取り上げ、宗派ごとの対応を詳報するなど重厚な調査報道が少なくないそうである。

   <住職の実生活に根ざした記事も多い。「全国多数の月収10万円以下極貧寺院の住職はいかに生きてるか」(7月号)では、全国の寺院の3割が年収100万円以下である事実を紹介。

   檀家からのいただきもので毎食を済ませ、冷暖房をつけずに月8万円で暮らす専業住職の極貧生活を伝えた。「下流住職」ルポといったところか>(週刊ポスト)

   また婚活情報もある。

   <「お寺の将来も左右する結婚支援活動を必ず成功させる実践に学ぼう」(6月号)では、全国の寺院を舞台にした「婚活」を紹介。結婚を希望する男女の参加者が本堂に集い、良縁を願って般若心経を唱え、青年僧が引磬(いんきん)を「チーン」と鳴らすと席替えをする「寺コン」の模様をルポした。

   檀家減少に悩む住職が人集めのため、帽子から鳩を取り出すマジックを本堂で披露する姿や、檀家をもてなすイタリアン精進料理のレシピなど、寺と地域住民の繋がりを回復させるユニークな取り組みも常に紹介している>(同)

   「美坊主」などという写真集が売れていると話題になったが、そうしたモテモテ坊主はごくごく希なのであろう。

   同誌が最近関心を寄せているテーマが「住職の高齢化」だそうだ。<「これまで住職は『終身』とされていたが、高齢化で『住職の引退』が当たり前になった。最近は引退後に住職が迎える第二の人生や、死者を送る立場の住職が自身のがんなどとどう向き合うかなど、切実なテーマを積極的に取り上げています」(矢澤氏)>

   週刊誌の諸君、こういう雑誌を購読しなければ世の中は見えませんよ。

元木昌彦プロフィール
1945年11月24日生まれ/1990年11月「FRIDAY」編集長/1992年11月から97年まで「週刊現代」編集長/1999年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長/2007年2月から2008年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(現オーマイライフ)で、編集長、代表取締役社長を務める
現在(2008年10月)、「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催。編集プロデュース。

【著書】
編著「編集者の学校」(講談社)/「週刊誌編集長」(展望社)/「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社)/「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス)/「競馬必勝放浪記」(祥伝社新書)ほか

姉妹サイト