ノーベル物理学賞を東京大宇宙研所長の梶田隆章・教授(56)が、カナダのA・マクドナルド氏と共同で受賞した。素粒子ニュートリノに質量があることを証明した功績だが、ニュートリノ「発見」では02年に小柴昌俊・東京大名誉特別栄誉教授が受賞している。師弟で受賞だ。
「すぐに何かの役に立つものではないんです」
梶田さんはニュートリノ研究について、「すぐに何かの役に立つものではないんです。(ノーベル委員会が)純粋科学にスポットを当ててくれたことが非常に嬉しい。たくさんの人が興味をもって、長い年月をかけて解き明かしていくもの。宇宙の謎解きに若い人が参加してほしい」と語った。
小柴さんは受賞したときに「夢」を聞かれて、「教え子がノーベル賞ととること」と話した。その夢は見事かなったわけだ。梶田さんも真っ先に小柴さんに受賞を報告したという。日本のニュートリノ研究は、小柴さんが岐阜・神岡の地下深くに作った「スーパーカミオカンデ」を軸に動いている。
さらに梶田さんは「人との出会い、素晴らしい実験との出会い」をいう。人のなかに故戸塚洋二・東大名誉教授がいた。ノーベル賞の有力候補と言われた人だ。梶田さんは「兄弟子というより先生。すべてを教えてもらった。(生きていれば)当然受賞すべき人です」という。すばらしい実験とはもちろん「スーパーカミオカンデ」のことだ。
すべての物質を通過する極小粒子
ニュートリノの説明は難しい。原子核のなかの陽子を地球の大きさにしたとき、ニュートリノは米粒の大きさだという。極小の粒子だが、宇宙の起源、物質の存在を解き明かすカギとされる。理論的に存在はいわれても、あらゆる物質を通り抜けていくため、つかまえることができなかった。スーパーカミオカンデがそれを捉えた。
さらに、梶田さんがニュートリノが形を変える「ニュートリノ振動」を観測して、重量があることを証明した。梶田さんが小学生向けに書いた「ニュートリノの解説」がけさ7日(2015年10月)の朝日新聞に載っていた。藤森祥平アナが「小学生向けに書くこと自体、お人柄が・・・」といいながら、一部を読んだ。
「ニュートリノには3つの型があり、飛んでいるうちに型が変わります。これを『ニュートリノ振動』といい、変身がニュートリノに重さがある証拠になるのです」
科学ジャーナリストの寺門和夫さんは、「重さがないとこれが説明できないんです」
司会の夏目三久「これまでの発見と比べて、どのくらい凄いんですか」
寺門氏は「ガリレオの天動説くらいの大発見ですよ」というのだが、やっぱりわかったようなわからんような。