災害発生!すぐ避難すべきか?鬼怒川決壊で逃げ遅れた住民「自分の判断甘かった」

建築予定地やご希望の地域の工務店へ一括無料資料請求

   鬼怒川の堤防決壊による茨城県常総市の水害では、きょう14日朝(2015年9月)に時点で死者7人、行方不明15人の犠牲が出た。自力で避難できた人と逃げ遅れた人の違いはどこにあったのか。避難指示や避難勧告を待っていてはだめといわれるが、逃げるべきかどうかどこで判断すればいいのか。

「大丈夫だろうと思っていたら、あっという間に1階水没」

   茨城・三坂町三坂新田地区に住む神宮定市さんは、前日(9月10日朝6時)の雨で氾濫危険水域を超えていたが、道路に足首が浸かる程度の浸水で、「ここの土地は低いから水が出るのはよくあること」と思っていた。

   午後1時、鬼怒川の堤防が決壊した。「水はアッという間に玄関から入って、腹部まで浸かり、あわててテレビを2階に上げて、家族も2階に避難しました。最後は屋根に上ってタオルを振って、5時半にヘリコプターで救出されました。私の家は30年前の小貝川の氾濫でも水が浸からなかったので、大丈夫と思っていたので避難しようとは思っていなかった。甘かったです」と神宮さんは話す。

   鬼怒川から3キロ東、国道294号線近くの柴正博さん・千代子さん夫婦もヘリコプターで救出された。「高速道路の工事をしていた人たちはすぐに逃げました。でも地元の私達はここまで水が来ることはないだろうと思って。地元の人間の方が警戒していなかったんです」(妻・千代子さん)

姉妹サイト