文部科学省の文化審議会はきのう28日(2015年7月)、2017年の世界遺産登録を目指す候補地として、「宗像・沖の島と関連遺産群」(福岡県)を推薦した。沖ノ島は「神宿る島」と呼ばれ、古代の祭祀跡が手つかずで残る。ただ、今も守られている女人禁制、禊(みそぎ)などの掟と、観光客の扱いをどうするか、ややこしい話になる可能性もある。
古代から続く大規模な祭祀
遺産群は宗像市にある宗像大社を中心に、大島にある中津宮、沖ノ島の沖津宮と古墳群からなる。古代の朝鮮、中国との交流の安全祈願など大規模な祭祀が行われ、祭祀跡からは銅鏡など8万点が出土して、すべて国宝に指定されている。
沖ノ島は周囲約4キロの小島で、上陸できるのは神職のみ。女人は禁制、男性も年に1度の祭のときに禊をして上陸できるだけだ。一木一草たりとも持ち 出し禁止である。普段は宗像大社の神職が禊などをする信仰の場となっている。古代の遺跡と掟が生きている世界でも珍しい例だ。
福岡県の小川洋知事は「掟を守っていくのが基本。一方で遺産の価値を皆さんに知ってもらいたい」という。その両立は可能なのか。。
司会の小倉智昭「沖ノ島のこと知らないんですが、深澤さんがくわしい」
コメンテーターの深澤真紀(コラムニスト)「日本の離島と古代史と神道が好きなので、沖ノ島はあこがれですよ。すごいですよ。ロマンにあふれてます」
文
ヤンヤン| 似顔絵 池田マコト